●鳥の羽を持つガに初めて遭遇!
ニジュウシトリバは、前々から一度はお目に掛かってみたい虫の一つでした。
ガ(昆虫)なのですが、羽が鳥の羽みたいな感じの模様をしているんですよね!
片側に12本ずつの羽を持っているように見えますが、実際どういう作りになっているか、そこまでは確認しませんでした(撮れただけで満足しちゃいました)。
大きさですが、羽の両端の大きさで約16mmで、シジミチョウよりもズッと小さいので、肉眼で見ただけではこのキレイさは分からないでしょうね!。
これで、せめてモンシロチョウ位の大きさがあったら、もっと有名なガになれたかも知れませんね(^^)。
ニジュウシトリバ (チョウ目/ニジュウシトリバガ科)
α700 Macro 100mm/F2.8 + 1.4x TELEPLUS PRO 300
SS1/10 F8 ISO200 (2010.06.19: 港南区芹が谷)
薄べったいので前から撮ってもなぁ(^^;
α700 Macro 100mm/F2.8 + 1.4x TELEPLUS PRO 300
SS1/4 F13 ISO200 (2010.06.19: 港南区芹が谷)
| 固定リンク
「チョウ(蛾の仲間)」カテゴリの記事
- ●ヤガ科の仲間0403(2021.04.08)
- ●クロスジフユエダシャク(2020.12.22)
- ●キノカワガ(2020.12.21)
- ●クロホシフタオ(2020.12.21)
- ●ミノムシの仲間(2020.12.14)
「昆虫」カテゴリの記事
- ●正体不明(2021.01.08)
- ●年末恒例の今年のお気に入りの虫の中から(2020.12.31)
- ●ササキリの幼虫が出てきてますね!(2020.06.16)
- ●ナナフシモドキ(2020.06.19)
- ●ルリタテハの幼虫(2)(2020.06.18)
コメント
これ、私も見たいと思ってるガです。
きれいだし、不思議ですね~!!!
舞岡公園の師匠が撮っておられたのですが、
そこにもいるんですね。
そんなに小さいんですか。
小さいから見逃していた可能性大ですね(^_^;)
投稿: 夏子 | 2010年6月22日 (火) 19時10分
クジャクガという名でファーブルに出て来たのは確かヤママユの仲間だったと思いますが、このニジュウシトリバこそクジャクガの名にふさわしいと思っています。
私も3年前にクチナシの葉で一度見ただけですが、色がもう少し薄かったようです。また見たいですね。
投稿: おちゃたてむし | 2010年6月22日 (火) 22時05分
夏子さん、こんばんは!
はい、ここにも(体育館横のミニ畑の柑橘系の木)何匹(片手よりも多かった)かいました。
カメラで覗いてみて「お~っ!」て思って、前から撮りたいと思っていたのに遭遇できて嬉しくなっちゃいました(^^)。
でも、普通だったら葉っぱの裏のゴミみたいな感じでしょうか(^^;。
投稿: そら | 2010年6月22日 (火) 22時13分
おちゃたてむしさん、こんばんは!
確かに、クジャクの羽のイメージにピッタリです。
でも、何でこんな模様になるんでしょうか、この大きさだったら意味がないように思いますよね(^^)。
今度の土日にいたら、捕獲して羽の状態を確かめてみたいです(^^;。
投稿: そら | 2010年6月22日 (火) 22時19分
おはようございます、
写真も見事ですが、翅も見事な蛾ですねぇ。
わたしには、クジャクというよりも、何本もの矢が飛んできたように見えますが。
まだまだ、いるんですねぇ、小さなターゲット。
投稿: jkio | 2010年6月23日 (水) 08時21分
jkioさん、こんにちは!
あっ、自分の記事に誤字を発見、ガの羽じゃなくて「翅」だったんですね(^^;
この場所でムシの写真を撮り始めて約4年になり、1,100種類以上を撮影しましたが、まだまだ初顔に会えるから凄いです。
今年も、既に40種類以上の新顔に会ってますね!
なので、この場所以外の開拓が遅れてしまってます(単に、遠出が面倒なだけかな(^^;)。
投稿: そら | 2010年6月23日 (水) 12時34分