●ウマオイの幼虫みっけ!
小さな虫が跳ねたのでヨコバイかと思ったのですが、良く見たらバッタの幼虫でした。
バッタ目の仲間の幼虫にはキレイなのがいますが、透きとおった水色の幼虫を見たのは初めてです。
脱皮直後で色が戻る前だったのか、幼虫時代はこんな感じなのかは分かりませんが、なかなか良い感じのが撮れました(^^)。
帰って、ネットで調べてウマオイの幼虫だと言うことが分かりました。
朝早くに起きたら、雨は上がってましたが風が強かったので、朝ご飯をユックリ食べていたのですが風が収まったので出撃開始!
今日は他にも、初めて見た虫が2種類ほどいました。
アミガサハボロモの幼虫も見つけまて撮りましたが、後ろ姿のみ撮ったあと向きを変えてもらおうとして刺激したら飛び跳ねていなくなってしまいました(^^;。
ウマオイの幼虫 (バッタ目/バッタ科)
α700 Macro 100mm/F2.8 + 1.4x TELEPLUS PRO 300
SS1/3 F9.5 ISO200 (2010.06.19: 港南区芹が谷)
α700 Macro 100mm/F2.8 + 1.4x TELEPLUS PRO 300
SS1/3 F9.5 ISO200 (2010.06.19: 港南区芹が谷)
α700 Macro 100mm/F2.8 + 1.4x TELEPLUS PRO 300
SS0.7 F9.5 ISO200 (2010.06.19: 港南区芹が谷)
| 固定リンク
「バッタ」カテゴリの記事
- ●カネタタキのメス(2017.12.19)
- ●サトクダマキモドキ(2017.11.19)
- ●コバネイナゴ(2017.10.14)
- ●ササキリ(2017.10.09)
- ●クマスズムシ(2017.09.28)
「昆虫」カテゴリの記事
- ●クリタマバチの虫えい(2018.04.21)
- ●ヤマトシリアゲ(2018.04.20)
- ●クヌギトビカスミカメ(2018.04.20)
- ●ヒメヨコバイ(2018.04.19)
- ●ベニシジミ(2018.04.19)
コメント
これはきれいです。水槽の中のエビのような質感ですね。初めて見ました。
成虫と違って背中が真っ直ぐなんですね。教えられないとちょっと成虫とはむすびつきません。
投稿: おちゃたてむし | 2010年6月20日 (日) 21時18分
おちゃたてむしさん、こんばんは!
私も、触角が長いので、キリギリス科の幼虫と言うこと位なら分かりますが、帰って調べるまで親の顔は浮かびませんでした。
これから、赤い顔したササキリの幼虫が出てくるので楽しみにしてます。
実は、今日1匹だけ見つけましたが、撮る前に逃げられてしまいました(^^;。
投稿: そら | 2010年6月20日 (日) 22時10分