●アリグモ
知らない人が見たら、完全にアリそのものですよね。
今回は、鼻(?)が短いのでメスでしたが、オスもなかなか格好良いんです!
アリグモ君も、何故かカメラの方ばかり見て横からの写真をなかなか撮らせてくれません。
それでも、手を横に回して気を引くとそっちに注目してくれるんですよね!
でも、ピントを合わせようとしてレンズに手をやると、またこっちを向いてしまうんです(^^;。
まあ、ハエトリクモの皆さんは、大体正面を向いちゃいますね。
可愛い顔が拝めるので、文句は言えないのですが!
アリグモ (クモ目/ハエトリグモ科)
α700 Macro 100mm/F2.8 + 1.4x TELEPLUS PRO 300
SS0.5 F9.5 ISO200 (2010.06.19: 港南区芹が谷)
α700 Macro 100mm/F2.8 + 1.4x TELEPLUS PRO 300
SS1.5 F9.5 ISO200 (2010.06.19: 港南区芹が谷)
何とも言えない顔ですね~!
α700 Macro 100mm/F2.8 + 1.4x TELEPLUS PRO 300
SS2.0 F9.5 ISO200 (2010.06.19: 港南区芹が谷)
| 固定リンク
「クモ」カテゴリの記事
- ●ヨダンハエトリのオス(2021.03.21)
- ●ネコハエトリ(2021.03.20)
- ●キハダカニグモ(2021.03.07)
- ●ユウレイグモ(2021.02.24)
- ●マネキグモ(2021.01.07)
コメント
懐かしいアリグモ!!
桃畑へのスロープのアジサイに特にたくさんいた気がします。
まだクモに全然興味がなかった時に初めてアリグモを見たのもあの坂道です。
この近辺はネコハエトリはいないし、アリグモもいません。
マミジロハエトリをたまに見るぐらいです。
投稿: 夏子 | 2010年6月23日 (水) 20時20分
こんばんは!
ここは、確かにハエトリグモの仲間ががたくさんいますね(^^)。
でも困ったことに、なかなかアップで撮らせてくれないんですよ。
クサカゲロウ
いつまで待てば
良いのやら(^^;。
小学生のときに、ウスバカゲロウ(蟻地獄)を飼っていて、最後はまん丸な繭を作ったのを思い出しました(^^)。
投稿: そら | 2010年6月23日 (水) 23時12分
おはようございます♪
ハエトリはクモの中でも視力がいいそうなので、気がつかれてしまいますね。
私は捕食中ぐらいしか上手く撮れません(^_^;)
今朝見たら、3つ目の繭からハチが出ていました(゜o゜)
なかなかクサカゲロウが出てこないと思っていたら、寄生されてたようです。
アリ地獄探しが好きなんですが、「この辺りの土質ではいないかな~。」と諦めていたら、成虫が玄関に来ていました。
軒下に砂でも撒いてみましょうか・・・。
投稿: 夏子 | 2010年6月24日 (木) 10時14分
こんにちは!
うちの繭は、まだ音沙汰無しですが、何が出てくるか楽しみになってきました(^^)
蟻地獄さんは、近くの雑木林の大木の根元あたりにいるんじゃないですか?
昔は、良く縁の下の乾いた土にいましたが、最近はマンションが多いからな(^^;。
投稿: そら | 2010年6月24日 (木) 12時34分
とてもきれいな写真だと思いました。もし宜しければ、この写真を小学校理科の教材として利用させていただきたいと思っております。御検討宜しくお願い致します。
投稿: 山野井 | 2014年3月22日 (土) 15時55分
山野井さん、こんばんは、
ありがとうございます。使用については問題ありませんが、詳しくは別途メールにて連絡を差し上げます。
投稿: そら | 2014年3月22日 (土) 17時35分