« ●アカガネサルハムシがキレイ | トップページ | ●クロヒラタヨコバイ »

2010年5月12日 (水)

●ミツモンハチモドキバエ

大分前から、マンションの廊下の天井に何匹かいるのを確認してました。
今日(5/5)は、珍しく壁の方に降りてきてたので、やっと撮ることができました。
いつみても、何とも面白い顔をしたハエだなと思います。
色も、橙色というのが良いのかも知れません。
今回は、ちょうど日陰になる方の壁だったので、あまりキレイな色が出てないのが残念です(^^;。

ミツモンハチモドキバエ (ハエ目/デガシラバエ科)
ミツモンハチモドキバエ_05051
α700 Macro 100mm/F2.8 + 1.4x TELEPLUS PRO 300
SS1.5  F9.5  ISO200  (2010.05.05: 港南区芹が谷)

ミツモンハチモドキバエ_05052
α700 Macro 100mm/F2.8 + 1.4x TELEPLUS PRO 300
SS2.0  F9.5  ISO200  (2010.05.05: 港南区芹が谷)

ミツモンハチモドキバエ_05053
α700 Macro 100mm/F2.8 + 1.4x TELEPLUS PRO 300
SS4.0  F11  ISO200  (2010.05.05: 港南区芹が谷)

| |

« ●アカガネサルハムシがキレイ | トップページ | ●クロヒラタヨコバイ »

ハエ」カテゴリの記事

昆虫」カテゴリの記事

コメント

こんばんは、
すごいものがいましたね。
デガラシバエ科というのも冗談みたいに聞こえます。
ハチモドキってアメバチにでも化けたつもりなんでしょうか?。
絶対に会ってみたい虫です。

投稿: jkio | 2010年5月12日 (水) 21時42分

jkioさん、こんばんは!

あっ、やっちゃいました(^^)。
「デガラシ」じゃなくて「デガシラ(たぶん出頭でしょう)」でした。
お茶じゃあるまいし「出がらし」の訳、無いですよね、早速訂正しました(^^;。

この時期、ここでは比較的見掛けることが多いハエの仲間です。
確かに、知らなければハチの仲間だと思ってしまいますね!


投稿: そら | 2010年5月12日 (水) 21時51分

こんな異様な形のハエがいるんですね。はじめて見ました。
マンションの廊下に集まるということは、灯火に寄って来るのか、それとも餌場あるいは繁殖の場が近くにあるのか、興味深いところですね。
ところでこのハエ、腹部の先端はどうなっているのでしょう。もしかして巨大な産卵管なんでしょうか。

投稿: おちゃたてむし | 2010年5月13日 (木) 20時23分

おちゃたてむしさん、こんばんは!

変わった形のハエと言えば、オオマエグロメバエにも再会してみたいです。
過去一度だけ撮りましたが、色も比較的キレイで記憶に残ってます(^^)。

腹部の先はの大きいのは、調べた範囲では産卵管(確かに大きい!)だそうですが、変わった形をしてますね。
顔が面白いので、そちらばかり気になって、お尻の方まで気が回りませんでした。
再会したら、お尻の方もジックリ眺めてみることにします(^^;。

投稿: そら | 2010年5月13日 (木) 22時14分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ●ミツモンハチモドキバエ:

« ●アカガネサルハムシがキレイ | トップページ | ●クロヒラタヨコバイ »