●平戸永谷川に行ってきました!
連休だったので、久しぶりに平戸永谷川の様子を見に行ってきました。
常連のKさんSさんは、聞いた話だと連休中は遠出して撮りに行ってるようです。
と言うことで、今日お会いしたのはお一人だけでしたが名前が、、、、(^^;。
川は緑一杯になってましたが、鳥たちも移動してしまったようで、今日見掛けたのは、お馴染みさんばかりで、アオサギ・コサギ・カルガモ・カワセミ・カワウ・ハクセキレイ・セグロセキレイにカワラヒワでした!
カルガモの雛を撮ろうと思っていたのですが、どこかに隠れてしまっていたようです。 昨日は7羽いたんだそうですが!
カワセミ君も、そうやら2カ所で子育てをしているそうですが、こちらも不作。
今日は、チョット遅めに出掛けたのですが、虫さんと一緒で朝一で出掛けた方が良いみたいです(^^;。
コサギ君は、飾り羽根も立派になったし、クチバシの付け根がピンク色の婚姻色になってました。
コサギ (コウノトリ目/サギ科)
α700 APO TELE 400mm/F4.5 G
SS1/750 F6.7 ISO320 (2010.05.03: 港南区(戸塚区)平戸永谷川)
アオサギ君は、いつもの場所で休憩していました。
アオコサギ (コウノトリ目/サギ科)
α700 APO TELE 400mm/F4.5 G
SS1/750 F6.7 ISO320 (2010.05.03: 港南区(戸塚区)平戸永谷川)
折角のカワセミ君も、これじゃねえ。
と思って、飛び立ってから暫く待っていたのですが、戻ってきませんでした(^^;。
カワセミ (ブッポウソウ目 カワセミ科)
α700 APO TELE 400mm/F4.5 G
SS1/200 F6.7 ISO320 (2010.05.03: 港南区(戸塚区)平戸永谷川)
アゲハチョウ位の大きさになれば、望遠レンズでも撮影できますね。
400mmだと最短距離まで遠ざかって、何とかこの大きさになりましたよ(^^;。
アゲハチョウ (チョウ目/アゲハチョウ科)
α700 APO TELE 400mm/F4.5 G
SS1/750 F6.7 ISO320 (2010.05.03: 港南区(戸塚区)平戸永谷川)
どこかの家から逃げ出したのでしょうか、こんなのも泳いでいました(^^;。
ミドリガメ(ミシシッピーアカミミガメ)
α700 APO TELE 400mm/F4.5 G
SS1/350 F6.7 ISO320 (2010.05.03: 港南区(戸塚区)平戸永谷川)
| 固定リンク | 0
「野鳥」カテゴリの記事
- ●おまけのコゲラ(2025.03.11)
- ●ヤマガラ(2025.02.28)
- ●アオジでも(2023.02.12)
- ●一応タシギとヤマシギも撮ってみた!(2023.02.03)
- ●カワウの甲羅干し(2022.01.31)
「ひとりごと」カテゴリの記事
- ●突如フユシャク撮影会が・・・?(2024.01.14)
- ●行不明のヒメヤママユ(2023.11.24)
- ●昨日の舞岡公園の風景(おまけ)(2023.11.20)
- ●8月1日お昼過ぎの舞岡公園(2023.08.02)
- ●立ち枯れ樹木の伐採(2023.06.28)
コメント
そちらは私がいなくなるころからカモの数が減っていたようですね。
いつもの鳥さんたちは健在でなによりです。
「なんだコサギか~。」と言っていたのが贅沢でした。
常連のみなさまが健在なのもなにより~(^o^)
カワセミやカルガモの子育てが見られなかったのが残念です。
こちらはまだ渡るカモが残っているみたいです。
昨日もハシビロガモを見かけました。
ただ、距離が遠くて、写真は無理ですね~(涙)
投稿: 夏子 | 2010年5月 5日 (水) 09時35分
夏子さん、こんばんは!
皆さん健在のようですが、さすがに夏場は野鳥の数が減ってしまうので、遠出している見たいです。
私も、12月まで野鳥はお休みの期間になります。
夏子さん同様、もともと虫さんから入りましたので、野鳥が少なくなると虫さんに戻ります。
虫だと、季節に応じてたくさんの種類に会うことが出来ますから(^^)。
投稿: そら | 2010年5月 5日 (水) 20時24分