●ひとりごと
逆付けレンズを使うことで、より大きな写真を撮ることができるようになり、色々と遊んでますが、不便なことも多い撮影システムです。
不便というのは、次の問題があるからです。
①固定焦点なので、撮影できる距離(倍率)を変更できない。
②ピント合わせは、レンズ(カメラ本体)を前後するしかない(ピントリングが機能しない)。
③絞り機構が動作しない(自分で絞りレバーを動かして変更するしかない)。
④被写体までの距離が短い。
要するに、普段は何の問題もなく行えることが、全て自分でコントロールしなくてはならないのです。
しかも固定焦点と言うことは、大きなものを離れて小さく撮ることができないと言うことなのです。
また、撮影には三脚+スライダー(今回新規に購入してしまいました)が必須になり、荷物が増えてしまいます。
でも、今までにない撮影(見えなかったものが見えてくる)ができるので、合間を見て楽しむには良いシステムだと思ってます(^^)。
もう少しして、大きな虫がたくさん出始めたら、出番が無くなってしまうかも知れませんが(^^;。
アオモンツノカメムシの孵化 (カメムシ目/ツノカメムシ科)←追記
α700 24mm/F2.8 逆付け + 1.4x TELEPLUS PRO 300
SS0.4 F-- ISO200 (20010.04.04: 港南区芹が谷)
| 固定リンク | 0
「ひとりごと」カテゴリの記事
- ●突如フユシャク撮影会が・・・?(2024.01.14)
- ●行不明のヒメヤママユ(2023.11.24)
- ●昨日の舞岡公園の風景(おまけ)(2023.11.20)
- ●8月1日お昼過ぎの舞岡公園(2023.08.02)
- ●立ち枯れ樹木の伐採(2023.06.28)
コメント
これはアオモンツノカメムシだと思います。
神戸近辺では春にはヤツデの葉裏に産卵しています。
実は私も昨日撮ってきたばかりなのですが・・・。
投稿: おちゃたてむし | 2010年4月 5日 (月) 21時43分
こんばんは、
アオモンツノカメムシ了解です。
チョット前に「カメムシ 孵化」で検索して、同じ結果に辿りつきました(^^)。
だいぶ前から、卵があるのは気づいていたので、昨日見たら一カ所だけ孵化していたので撮ってきました。
1カットしか撮らなかったので、ろくに調べもしないで掲載しましたが、皆さんが教えてくれるので助かります(^^;。
ありがとうございました!
投稿: そら | 2010年4月 5日 (月) 22時11分