« ●ヤツデキジラミの再登場 | トップページ | ●サツマキジラミのオスも追加 »

2010年4月13日 (火)

●ひとりごと

「ちっちゃいのばっかじゃなくて、おっきいのも」と言う声(極々一部の方の)にお応えして、日向ぼっこ中を載せておきますね!
やっと、この大きさのチョウも撮れるようになり、これだったら虫らしい感じがすると思いますが(^^)。

この土日、日の出時刻も大分早まってきたので、6時前から裏の雑木林に出掛けて撮影してました。
早朝だと、陸地と海の温度差が無くななるので、風がほとんど吹かなくなります。
私のような写真の撮り方をしていると、さわやかな風も「百害あって一利無し」なので、これが貴重な時間帯になります。
しかも、虫たちの体温も上がり始める前(起床前?)なので、動きが緩慢になっていることが多く、逃げられる確率が減るんです。
これから暫くは、早起きして撮影することが多くなると思いますが、欠点は月曜日に会社に行って眠いことですかね(^^;。

この土日は、本当に天気も良かったし気温も上がってくれたので、久しぶりに収穫の多い休みになりました(^^)。
で、昨日の月曜日が冬に逆戻りで寒くて、今日は春の陽気になったりと忙しいこと。

キタキチョウ (チョウ目/シロチョウ科)
Kitakichou_04121
α700 Macro 100mm/F2.8 + 1.4x TELEPLUS PRO 300
SS1/50 F9  ISO200  (2010.04.11: 港南区芹が谷)

ツチイナゴ (バッタ目/イナゴ科)
Tsuchiinago_04121
α700 Macro 100mm/F2.8 + 1.4x TELEPLUS PRO 300
SS1/80 F9  ISO200  (2010.04.11: 港南区芹が谷)

| |

« ●ヤツデキジラミの再登場 | トップページ | ●サツマキジラミのオスも追加 »

ひとりごと」カテゴリの記事

コメント

ありがとうございます(^_^;)

6時前ですか~(>_<)
それはお会いしなかったわけですよね。
私は、夏のカブト捕りの時でも、6時半ぐらいにしか行けなかったです。

ツチイナゴは実際に目の前にいるような臨場感ですね。
今更ながら、シャッタースピードの数字にはびっくりです。
私はスピード勝負、フラッシュ頼りのへなちょこ撮影ですので・・・。
あの強風の街で無風状態を見つけるのは大変なことだと思います。

そういえば、あそこは真夏の暑い日の正午ごろ、タマムシが飛びますよ。
真昼間に虫捕りに行く親子の特権でしょうか?

投稿: 夏子 | 2010年4月13日 (火) 20時23分

ツチイナゴかっこいいので好きです。
北海道では見られないので憧れます!!

投稿: マイマイ | 2010年4月13日 (火) 22時22分

夏子さん、こんばんは!

これから、どんどん日の出が早くなるので、最終的には5時前に出発になるかな(^^)。
そうそう、風ってたまに止まる瞬間があるんですよね。
だから、それを待ってファインダーを覗いて待ってるんです。
でも、待ちきれないと諦めてしまうこともありますね!

朝早いからって、引き上げる時間が早いとは限らないんですね(^^;。
タマムシは了解しましたが、確か高いとこにいるんじゃなかったかな~?

投稿: そら | 2010年4月13日 (火) 22時32分

マイマイさん、こんばんは!

ツチイナゴは、親よりも子供時代の方が「頭でっかち」で可愛いと思ってます(^^)。
北海道にはいないんですか、ここでは一番見掛けるバッタなので、撮ることは少ないです。

投稿: そら | 2010年4月13日 (火) 22時35分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ●ひとりごと:

« ●ヤツデキジラミの再登場 | トップページ | ●サツマキジラミのオスも追加 »