●キハダカニグモもいました
木の皮を剥がしてみたときに、一緒に出てきたクモです。
こう言う状態のを見ると、キハダ=木肌なんだとうろ思います。
お休み中のところを、無理矢理布団を剥いでしまったように状況にして、大変申し訳なかったです(^^;。
この場所には、虫以外にクモもたくさんいるようなので、今年はクモもたくさん撮ってみたいと思ってます。
キハダカニグモ (クモ目/カニグモ科)
α700 Macro 100mm/F2.8 + 1.4x TELEPLUS PRO 300
SS4.0 F9 ISO200 (2010.02.27: 港南区芹が谷)
α700 Macro 100mm/F2.8 + 1.4x TELEPLUS PRO 300
SS2.5 F9 ISO200 (2010.02.27: 港南区芹が谷)
α700 Macro 100mm/F2.8 + 1.4x TELEPLUS PRO 300
SS5.0 F9 ISO200 (2010.02.27: 港南区芹が谷)
| 固定リンク | 0
「クモ」カテゴリの記事
- ●ムツトゲイセキグモ(横浜自然観察の森)(2025.01.01)
- ●小さなツクネグモ(2024.10.18)
- ●ゲホウグモ(2024.10.17)
- ●デーニッツハエトリ(こども自然公園)(2024.10.12)
- ●カラスハエトリのオス(2024.09.29)
コメント
おはようございます、
どこかで、見たようなと思っていたら、
いつか、ハサミムシののど輪に噛みついていた奴でした。
キハダ(ミカン科)と関係あるのかと、調べたら「木肌」でした。
腹部をとったら、そのまんま「蟹」ですが、
では、エビグモはどこをどうすれば「海老」なんですかね(w)。
投稿: jkio | 2010年3月13日 (土) 08時57分
こんばんは、
そう言われてみると、確かにエビグモは問題有りですね!
最初にカニグモと付けてから、似た種類が
見つかって、仕方ないので「エビにでもしておくか」なんてことかも知れませんね。
でも、クモって腹部を取ると、脚が8本だし蟹みたいながたくさんいると思いませんか?
投稿: そら | 2010年3月13日 (土) 21時12分
We stumbled over here coming from a different website
and thought I may as well check things out.
I like what I see so now i am following you. Look forward to looking into your web page for a
second time.
投稿: kaju cutting machine | 2024年11月17日 (日) 20時37分
Dear kaju cutting machine
Thank you for your comment 😊
投稿: そら | 2024年11月17日 (日) 21時41分