●アミメクサカゲロウ
大した収穫は無いだろうと思いつつも、ヤツデの葉の裏を確認していて見つけました。
葉の裏に、ピッタリへばり付いてるので、気を付けないと見落としてしまいそうです。
最後の2枚は、ストロボ無しと有りの違いですが、使い分けと光の調整が思ったよりも大変だと感じました。
撮るだけだったら、ストロボ有りの方が楽チンですが、撮れた写真の評価が微妙で、個人的にはストロボ無しの方が良いかな~。
アミメクサカゲロウ (アミメカゲロウ目/クサカゲロウ科)α700 Macro 100mm/F2.8 + 1.4x TELEPLUS PRO 300
SS0.8 F11 ISO200 (2010.02.27: 港南区芹が谷)
α700 Macro 100mm/F2.8 + 1.4x TELEPLUS PRO 300
SS2.0 F11 ISO200 (2010.02.27: 港南区芹が谷)
α700 Macro 100mm/F2.8 + 1.4x TELEPLUS PRO 300
SS4.0 F11 ISO200 (2010.02.27: 港南区芹が谷)
α700 Macro 100mm/F2.8 + 1.4x TELEPLUS PRO 300
SS2.0 F9 ISO200 (2010.02.27: 港南区芹が谷)
α700 Macro 100mm/F2.8 + 1.4x TELEPLUS PRO (ストロボ)
SS1/60 F13 ISO200 (2010.02.27: 港南区芹が谷)
| 固定リンク | 0
「アミメカゲロウ」カテゴリの記事
- ●コマダラウスバカゲロウの幼虫(横浜自然観察の森)(2025.03.16)
- ●ツノトンボの若齢幼虫(2024.08.03)
- ●ツノトンボ(たちばなの丘公園/初見)(2024.07.27)
- ●ヤマトクロスジヘビトンボ(初見)(2024.05.22)
- ●アミメクサカゲロウの眼(2024.03.07)
コメント
確かに自然光で撮った方がいいですね。
1枚目のヤツデの葉の波打つ感じや、最後の写真の複眼の丸みというか、立体感はストロボ一発ではまず出ないでしょう。
しかし三脚立てて長時間露光と言うのは、私のような横着者には難しそうです。
投稿: おちゃたてむし | 2010年3月10日 (水) 20時28分
こんばんは、
そう言って頂けると、すごく嬉しいです(^^)。
まあ、ストロボ光のコントロールが、今一歩のせいもありますが!。
確かに、三脚の長時間露光は微風の影響も受けるので、風が止むのをジッと待っている時間が嫌になります。
最終的に。撮るのを諦めてしまうこともあります。
今年は、ストロボと併用を考えてますが、カメラの周囲がうっとうしいのがチョット気になってます。
なかなか、上手くいかないものですね。
投稿: | 2010年3月10日 (水) 22時43分
おはようございます。
プロにくっついて歩くことがあるのですが、
歩き回らないです、彼らは、一匹の虫をみつけると3時間、4時間当たり前です。
動きまわる虫でさえ、100%ちかくが、3脚使用、それも大きくて重たいやつです。
ほとんど2灯ですね。クリップオンとスレーブ、
とてもつき合っていられません(w)。
投稿: jkio | 2010年3月11日 (木) 10時14分
jkioさん、こんにちは
プロの方は、目的を達成する必要があるので、取り組み方が違うのでしょうね!
しかし、プロの方一緒と言うのは凄いですね。
質もですが、数の方の魅力も捨てられないので、適当なところで妥協しながら楽しんでます。
足場が良くない場所だと、三脚の重さが効果的なのは実感してますが、歩き回る都合があるので重いのは無理ですね。
投稿: そら | 2010年3月11日 (木) 12時36分