●ハシビロガモのオスをゲット
ご近所「虫散歩(夏子さん)」の情報をもとに、先週出掛けたのに不発に終わってしまいました。
でも、再挑戦して日曜日に無事遭遇して撮影することができました。
事前にメスを撮っていたので、オスも同じ顔なんだと感じましたが、でもクチバシが大きくてヤッパリ変な顔ですね!
今回は、時間を掛けて観察していたので、チョットした羽繕いも撮ることができました。
明日もハシビロガモ(メス)が登場しますよ。
ハシビロガモのオス (ガンカモ目/ガンカモ科)α700 APO TELE 400mm/F4.5 G
SS1/800 F4.5 ISO400 (2010.02.14: 港南区(戸塚区)平戸永谷川)
α700 APO TELE 400mm/F4.5 G + 1.4x TELECON-II APO
SS1/400 F8 ISO200 (2010.02.14: 港南区(戸塚区)平戸永谷川)
オスのクチバシの根本にもブラシがα700 APO TELE 400mm/F4.5 G + 1.4x TELECON-II APO
SS1/100 F10 ISO200 (2010.02.14: 港南区(戸塚区)平戸永谷川)
α700 APO TELE 400mm/F4.5 G + 1.4x TELECON-II APO
SS1/250 F9 ISO200 (2010.02.14: 港南区(戸塚区)平戸永谷川)
α700 APO TELE 400mm/F4.5 G + 1.4x TELECON-II APO
SS1/1000 F6.3 ISO800 (2010.02.14: 港南区(戸塚区)平戸永谷川)
| 固定リンク
「野鳥」カテゴリの記事
- ●カワウの甲羅干し(2022.01.31)
- ●元旦に見た近所の平戸永谷川の野鳥たち(2022.01.09)
- ●ジョウビタキ(2022.01.10)
- ●アオサギ(2021.02.23)
- ●タシギ(2021.02.22)
コメント
ふふふ(^o^)
ホントに不思議な顔してますね。
最後の振り返り姿なんて、笑っちゃいますね。
これから、もう少し白と茶色のコントラストが強くなるようですね。
投稿: 夏子 | 2010年2月16日 (火) 19時24分
カモって、どちらかと言うとアホ面なので、撮った写真を見てると結構楽しめますね!
顔だけじゃなくて、水浴びのバシャバシャとパタパタも面白いですけど(^^)。
春の恋の季節になると、もっとキレイになるんですね!。
投稿: そら | 2010年2月16日 (火) 21時41分