●カオマダラクサカゲロウらしいです!
ヤツデの葉の裏から、久しぶりに何時もと違った虫が出てきました。
最初は、アミメカゲロウ(最近、お目に掛かってない)かなって思ったのですが、帰って良く確認したらヤマトクサカゲロウカオマダラクサカゲロウで、チョット残念でした。
クサカゲロウの仲間のいくつかは、越冬するみたいですね。
3月4日追記
U_ta64 から次のようなコメントを頂いたので「カオマダラクサカゲロ」に訂正しました。
・ヤマトクサカゲロウの越冬態は茶褐色になり、緑色のままではない
・顔の紋が三菱に近い形である事
以上の2点からカオマダラクサカゲロウだと思われます。。
ありがとうございました。
カオマダラクサカゲロウ (アミメカゲロウ目/クサカゲロウ科)α700 Macro 100mm/F2.8 + 1.4x TELEPLUS PRO: SS0.5 F9 ISO200
撮影: 2010.01.09 港南区芹が谷
α700 Macro 100mm/F2.8 + 1.4x TELEPLUS PRO: SS1.0 F9 ISO200
撮影: 2010.01.09 港南区芹が谷
α700 Macro 100mm/F2.8 + 1.4x TELEPLUS PRO: SS0.6 F9 ISO200
撮影: 2010.01.09 港南区芹が谷
| 固定リンク | 0
「アミメカゲロウ」カテゴリの記事
- ●アミメクサカゲロウ(2023.02.17)
- ●クロズヤマトクサカゲロウの幼虫(2023.02.04)
- ●ミドリヒメカゲロウ(2022.12.21)
- ●コナカゲロウ科の仲間(2022.12.12)
- ●クサカゲロウの仲間の幼虫(2022.11.27)
コメント
はじめまして
こんな儚げなクサカゲロウが逞しく冬を生抜いて
いるとは小さな驚きです。
この度勝手ながら其方様とリンクさせて頂きました。
熱帯魚メインで申し訳ないのですが、鳥、昆虫の話題
も時々掲載しています。宜しくお願い致します。
投稿: 873m | 2010年2月 4日 (木) 17時02分
こんばんは、873mさん。
リンク、ありがとうございます。
熱帯魚を飼われているようですが、これも凝ると大変なのでしょうね!
873mは、873メートルで良いのかな(^^;
投稿: そら | 2010年2月 4日 (木) 21時31分
こんばんは♪
これはゴミを背負わないクサカゲロウですね。
こんな華奢な感じでも越冬できるとは・・・。
ホントにヤツデってすごいゆりかごですね。
芹が谷あたりはゴミを背負うクサカゲロウの方が数が多い気がします。
ゴミを背負ってない幼虫をたまに見かけると「有難い」気がします。
投稿: 夏子 | 2010年2月 5日 (金) 21時46分
こんばんは、夏子さん。
ヤツデがなかったら、こっちも冬場は日干しになってしまいます(^^)。
確かに、ゴミ無し幼虫は、見掛けないですね!
土曜日は、ハシビロガモに会いに行く予定にしてますが、まだいるかな~?
投稿: そら | 2010年2月 5日 (金) 23時10分
はじめまして
クサカゲロウの写真を探していたら、こちらのサイトに巡り合いました。クサカゲロウの研究を以前していたので、クサカゲロウに注目してくださる方がいると、とても嬉しく思います。
疑問点
・ヤマトクサカゲロウの越冬態は茶褐色になり、緑色のままではない
・顔の紋が三菱に近い形である事
以上の2点からカオマダラクサカゲロウだと思われます。そして、残念ながら本種幼虫も塵背負い型です。。。
投稿: U_ta64 | 2011年3月 4日 (金) 15時43分
U_ta64さん、こんばんは!
カオマダラクサカゲロウですか、クサカゲロウの仲間は似たのが多くて、つい雰囲気で名前を付けてしまいました。
クサカゲロウに詳しい方にコメントを頂けて、嬉しく思ってます。あとで、記事のタイトルと内容を訂正しておきました。
クサカゲロウの仲間は、臭いがチョッとですが、目がキレイに輝いているのが気に入ってます。
クサカゲロウが、あの小さな繭から出てくるところも、一度は見てみたいものです。
ありがとうございました。
投稿: そら | 2011年3月 4日 (金) 21時22分