●スズメだって野鳥です
スズメは警戒心が強いので、いざ撮ろうとすると意外に近づくことができませんね。
でも、何回もトライすれば、中にはアホ(興味津々な!)なスズメもいて近くでレンズを向けても逃げられないことがあります。
撮った写真をジックリ見ると、スズメも顔付きがなどは立派な野鳥だなって感じがします。
今回は、目の前の石の上にとまったので、上から何枚も撮っていたらシッカリ睨まれてしまいました(^^;。
スズメのなる木も撮ってみたかったのですが、昔は良く見たのですが最近は見掛けませんね。
今日は、朝から雪が降り始めてしまいましたので、今日の撮影は中止です。
土日しか撮影の機会がないと、この時期の1日の損失は大きな痛手ですね(^^;。
明日は晴れるそうですが、写真の在庫が無くなってきました。
スズメ (スズメ目/ハタオリドリ科)α700 APO TELE 400mm/F4.5 G
SS1/1000 F9 ISO250 (20010.02.07: 港南区(戸塚区)平戸永谷川)
α700 APO TELE 400mm/F4.5 G
SS1/640 F4.5 ISO250 (20010.01.23: 港南区(戸塚区)平戸永谷川)
α700 APO TELE 300mm/F4 G + 1.4x TELECON-II APO
SS1/640 F8 ISO250 (20010.02.06: 港南区(戸塚区)平戸永谷川)
α700 APO TELE 300mm/F4 G + 1.4x TELECON-II APO
SS1/320 F8 ISO250 (20010.02.06: 港南区(戸塚区)平戸永谷川)
「何、撮ってんのよ!」α700 APO TELE 300mm/F4 G + 1.4x TELECON-II APO
SS1/1000 F6.3 ISO250 (20010.02.06: 港南区(戸塚区)平戸永谷川)
| 固定リンク
「野鳥」カテゴリの記事
- ●カワウの甲羅干し(2022.01.31)
- ●元旦に見た近所の平戸永谷川の野鳥たち(2022.01.09)
- ●ジョウビタキ(2022.01.10)
- ●アオサギ(2021.02.23)
- ●タシギ(2021.02.22)
コメント