●ツグミ
冬場は虫を探すのが大変なので、またしばらくの間は野鳥の登場になります。
ツグミは、気をつけてないと、大きさが近いヒヨドリと間違えてしまうことがありますね。
で、今回のツグミ君は、何か羽の閉まりが良くないみたいで、チョットだらしない感じがします(最後の写真のみ別の個体です)。
ここでは、たまにしか見掛けないので、この写真を撮った後はお目に掛かってませんから、それほど個体数は多くないと思います。
ツグミ (スズメ目/ヒタキ科)α700 APO TELE 400mm/F4 : SS1/1250 F5.6 ISO200
撮影: 20010.01.24 横浜市港南区平戸永谷川
α700 APO TELE 400mm/F4 : SS1/1250 F4.5 ISO200
撮影: 20010.01.24 横浜市港南区平戸永谷川
α700 APO TELE 400mm/F4 : SS1/640 F5.6 ISO200
撮影: 20010.01.24 横浜市港南区平戸永谷川
α700 APO TELE 400mm/F4 : SS1/1000 F4.5 ISO200
撮影: 20010.01.03 横浜市港南区平戸永谷川
| 固定リンク
「野鳥」カテゴリの記事
- ●カワウの甲羅干し(2022.01.31)
- ●元旦に見た近所の平戸永谷川の野鳥たち(2022.01.09)
- ●ジョウビタキ(2022.01.10)
- ●アオサギ(2021.02.23)
- ●タシギ(2021.02.22)
コメント
こんばんは♪
ツグミは珍しい鳥ではないようですが、この辺りでは少ないですよね。
近所の雑木林でもたまにしか会えません。
戸塚駅以南に行くと川原や公園で普通に会えるのですが・・・。
こうやって羽が中途半端な所、よく見かけます。
どうしてなんでしょう?
黄色いリュックのSさんとお知り合いなんですね。
投稿: 夏子 | 2010年2月 8日 (月) 21時08分
ツグミは翼を尾羽よりも下げた状態でとまること
は珍しくありませんが、それにしても下がりすぎと
いう感じもしないではありません。損傷があるので
しょうか。左右の翼のバランスはどうでしたか?
投稿: 873m | 2010年2月 8日 (月) 21時51分
こんばんは、873mさん。
そうなのですか、別に変な飛び方はしてませんでしたから羽に異常は無いように思います。
で、改めて昨年以前に撮った写真を見たら、若干羽が下がっているのがありましたね。
魚以外に野鳥の方も詳しいようで、私の方は近所にいる野鳥の区分けができる程度です。
投稿: そら | 2010年2月 8日 (月) 22時24分
夏子さん、こんばんは。
羽が下がるのは、生まれ持った修正のようで、ツグミ君には失礼な表現をしてしまったかな(^^;。
黄色いリュックのSさんとも、会うと話を良くしますが、今回のSさんはリュックを背負って自転車に乗ってやってくるSさんです。
ちなみに、去年一緒にカワセミを撮っていた中に、確かもう一人Sさんがいましたね。
皆さん、同じ名字のSさんだったように記憶してます(^^)。
投稿: そら | 2010年2月 8日 (月) 22時29分