●オナガガモもいましたね
いつもの川にも来るはずなのですが、今年はまだお目に掛かってません。
柏尾川にはたくさんいたので、そのうちに飛来してくるのかも知れませんね。
名前の由来は、オスの尾羽(?)の長さなんでしょうが、確かに長いです。
カモのメスって、どれを撮っても同じようで、面白味に欠けるので撮影枚数が少なくなってしまいます(ゴメンなさいね!)。
オナガガモ (ガンカモ目/カモ科)α700 APO TELE 400mm/F4.5 G + 1.4x TELECON-II APO
SS1/500 F8 ISO250 (20010.02.20 戸塚区柏尾川)
α700 APO TELE 400mm/F4.5 G + 1.4x TELECON-II APO
SS1/400 F8 ISO250 (20010.02.20 戸塚区柏尾川)
結構肥えてますねα700 APO TELE 400mm/F4.5 G + 1.4x TELECON-II APO
SS1/1000 F8 ISO250 (20010.02.20: 戸塚区柏尾川)
α700 APO TELE 400mm/F4.5 G + 1.4x TELECON-II APO
SS1/320 F8 ISO250 (20010.02.20: 戸塚区柏尾川)
単独で見たら、分からないカモ知れないα700 APO TELE 400mm/F4.5 G + 1.4x TELECON-II APO
SS1/320 F8 ISO250 (20010.02.20: 戸塚区柏尾川)
最後は仲良しペアですα700 APO TELE 400mm/F4.5 G + 1.4x TELECON-II APO
SS1/320 F8 ISO250 (20010.02.20: 戸塚区柏尾川)
| 固定リンク
「野鳥」カテゴリの記事
- ●カワウの甲羅干し(2022.01.31)
- ●元旦に見た近所の平戸永谷川の野鳥たち(2022.01.09)
- ●ジョウビタキ(2022.01.10)
- ●アオサギ(2021.02.23)
- ●タシギ(2021.02.22)
コメント
オナガガモのスマートさが伝わってきます。
アップで比べてみるとカルガモより優しい顔を
していますよ。
投稿: 873m | 2010年2月23日 (火) 19時43分
こんばんは、873mさん。
そうですね、首がスッと伸びていて顔も小さめで上品な顔付きなのかな。
手元の写真を、しみじみ見ましたが、オナガガモは目全体が黒い(黒く見える?)ので、他のカモと違って見えるんですね。
表情が違っていたのは気が付いていたのですが、ここまでは見てませんでした(^^)。
投稿: そら | 2010年2月23日 (火) 23時11分
こんばんは♪
オナガガモは白眼(?)がない(狭い?)ということですね。
白眼の面積が大きいと意地悪顔に見えますね。
人間でいうと三白眼ですね~。
マガモの置物はよくありますが、オナガガモも置物にしても十分シックでスタイリッシュでよさそうですね。
投稿: 夏子 | 2010年2月23日 (火) 23時42分
夏子さん、おはようございます。
そうですね、●と◎の違いって感じで、この●が可愛く見えるんです。
最初、私は気が付きませんでしたが、人によって目の付け所が違うんですね。
3枚目の写真を見て「まるまる肥えていて、おしいそう!」って思ったのは私だけかな(^^;。
投稿: そら | 2010年2月24日 (水) 08時24分