●ハシビロガモ
初めて見たときは、ブサイクなマガモのメスだと思ったのですが、こちら(ひとりごと参照)のブログを見てマガモのメスでは無いことに気がつきました(^^)。
撮影してたときは、クチバシの先が広いだけかと思ってましたが、帰ってパソコンで改めて確認したらチョット普通のカモと違ってました。
クチバシの横が、ひげ鯨の歯みたいになっていたんですね。 調べたら、これを利用して水中の藻などを濾過するんだそうな。
どおりで、撮影している最中も盛んにクチバシを水の中に突っ込んでいた訳です。
ハシビロガモ (ガンカモ目/ガンカモ科)α700 APO TELE 400mm/F4.5 G : SS1/800 F4.5 ISO640
撮影: 20010.01.16 横浜市港南区(戸塚区)平戸永谷川
α700 APO TELE 400mm/F4.5 G : SS1/250 F4.5 ISO250
撮影: 20010.01.16 横浜市港南区(戸塚区)平戸永谷川
α700 APO TELE 400mm/F4.5 G : SS1/320 F4.5 ISO400
撮影: 20010.01.16 横浜市港南区(戸塚区)平戸永谷川
α700 APO TELE 400mm/F4.5 G : SS1/320 F4.5 ISO500
撮影: 20010.01.16 横浜市港南区(戸塚区)平戸永谷川
| 固定リンク
「野鳥」カテゴリの記事
- ●カワウの甲羅干し(2022.01.31)
- ●元旦に見た近所の平戸永谷川の野鳥たち(2022.01.09)
- ●ジョウビタキ(2022.01.10)
- ●アオサギ(2021.02.23)
- ●タシギ(2021.02.22)
コメント