●ショウリョウバッタモドキ
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
この土日も、ちょっと風がありましたが薄日も差してまずまずの状態でした。
先週の勤労感謝の日は、風もなく暖かな一日だったので、あちこちで虫たちも日向ぼっこをしてました。
小春日和だと、写真を撮るには暖かいし好都合ですね!
●ツチイナゴ (バッタ目/バッタ科)α700 Macro 100mm/F2.8 : SS1/40 F11 ISO200
撮影: 2009.11.23 港南区芹が谷
●キバラヘリカメムシ (カメムシ目/ヘリカメムシ科)α700 Macro 100mm/F2.8 : SS1/3 F14 ISO200
撮影: 2009.11.23 港南区芹が谷
●ヒメウラナミジャノメ (チョウ目/タテハチョウ科)α700 Macro 100mm/F2.8 : SS1/80 F11 ISO200
撮影: 2009.11.23 港南区芹が谷
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
ごく普通に、草原にたくさんいましたが、写真を撮るのにちょうど良い位置に、なかなか留まってくれないのが難点ですね。
11月になってからは、見掛けるのはさすがにメスばかりです。
タンボコオロギ (バッタ目/コオロギ科)α700 Macro 100mm/F2.8 : SS0.5 F11 ISO200
撮影: 2009.09.13 港南区芹が谷
α700 Macro 100mm/F2.8 : SS0.8 F11 ISO200
撮影: 2009.11.21 港南区芹が谷
α700 Macro 100mm/F2.8 : SS1/5 F11 ISO200
撮影: 2009.11.08 港南区芹が谷
α700 Macro 100mm/F2.8 : SS1.6 F11 ISO200
撮影: 2009.11.21 港南区芹が谷
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
いよいよ、オオヨコバイにも登場してもらうことにしました。
たぶん、草原に一番たくさんいるんじゃないでしょうか?
オオヨコバイ (カメムシ目/ヨコバイ科)α700 Macro 100mm/F2.8 : SS1/125 F11 ISO200
撮影: 2009.11.21 港南区芹が谷
α700 Macro 100mm/F2.8 : SS1/10 F11 ISO200
撮影: 2009.11.23 港南区芹が谷
α700 Macro 100mm/F2.8 : SS1/4 F11 ISO200
撮影: 2009.11.21 港南区芹が谷
α700 Macro 100mm/F2.8 : SS1/4 F11 ISO200
撮影: 2009.11.21 港南区芹が谷
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
土曜日は、晴れて暖かくなったので、虫たちも姿も比較的多く見掛けました。
大きな葉の陰に、アカマキバサシガメ潜んでいたので、ちょっと葉をひっくり返させてもらって写真を撮りました。
このカメムシも、このまま越冬するのでしょうかね?
アカマキバサシガメ (カメムシ目/マキバサシガメ科)α700 Macro 100mm/F2.8 : SS1/3 F14 ISO200
撮影: 2009.11.21 港南区芹が谷
α700 Macro 100mm/F2.8 : SS0.5 F14 ISO200
撮影: 2009.11.21 港南区芹が谷
α700 Macro 100mm/F2.8 : SS0.8 F14 ISO200
撮影: 2009.11.21 港南区芹が谷
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
ベニシジミも、そろそろ終わりでしょうかね? 比較的、羽の状態のきれいな個体にあえたので、再登場してもらいました。
ベニシジミ (チョウ目/シジミチョウ科)α700 Macro 100mm/F2.8 : SS1/20 F11 ISO200
撮影: 2009.11.08 港南区芹が谷
α700 Macro 100mm/F2.8 : SS1/40 F9 ISO200
撮影: 2009.11.08 港南区芹が谷
α700 Macro 100mm/F2.8 : SS1/20 F9 ISO200
撮影: 2009.11.08 港南区芹が谷
α700 Macro 100mm/F2.8 : SS1/80 F10 ISO200
撮影: 2009.10.31 港南区芹が谷
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
さすがに被写体が減ってきてしまったので、ツマグロオオヨコバイに登場してもらうことにしました。
羽の表面が、こんなに白っぽくなっているのは、写真を撮るまで気がつきませんでした。
ツマグロオオヨコバイ (カメムシ目/ヨコバイ科)α700 Macro 100mm/F2.8 : SS1/5 F11 ISO200
撮影: 2009.11.07 港南区芹が谷
α700 Macro 100mm/F2.8 : SS1/3 F11 ISO200
撮影: 2009.11.08 港南区芹が谷
α700 Macro 100mm/F2.8 : SS0.8 F11 ISO200
撮影: 2009.11.08 港南区芹が谷
α700 Macro 100mm/F2.8 : SS0.8 F11 ISO200
撮影: 2009.11.08 港南区芹が谷
α700 Macro 100mm/F2.8 : SS1/5 F11 ISO200
撮影: 2009.10.24 港南区芹が谷
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
テントウムシと言えば、やはりナナホシテントウなんでしょうね。
赤に黒い点の今ストラストがきれいですが、ナミテントウの中にもきれいなのがいますよね。
これから先も、しばらくは暖かい日に葉の上で日向ぼっこしていることでしょう。
ナナホシテントウ (コウチュウ目/テントウムシ科)α700 Macro 100mm/F2.8 : SS1/8 F9 ISO200
撮影: 2009.11.08 港南区芹が谷
α700 Macro 100mm/F2.8 : SS1/3 F9 ISO200
撮影: 2009.11.08 港南区芹が谷
α700 Macro 100mm/F2.8 : SS1/4 F16 ISO200
撮影: 2009.11.08 港南区芹が谷
α700 Macro 100mm/F2.8 : SS1/4 F11 ISO200
撮影: 2009.11.08 港南区芹が谷
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
見た目はハエそのものですが、ハナアブと同じように花によく止まっています。
それほど大きくはないので、こうやってアップでみると目に縞があったりするのがよく分かります。
ツマグロキンバエ (ハエ目/クロバエ科)α700 Macro 100mm/F2.8 : SS1/15 F11 ISO200
撮影: 2009.11.08 港南区芹が谷
α700 Macro 100mm/F2.8 : SS1/10 F11 ISO200
撮影: 2009.11.08 港南区芹が谷
α700 Macro 100mm/F2.8 : SS1/20 F11 ISO200
撮影: 2009.11.08 港南区芹が谷
α700 Macro 100mm/F2.8 : SS1/20 F11 ISO200
撮影: 2009.11.08 港南区芹が谷
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
再び、オオカマキリ君(メスですが)の登場です。
オオカマキリ (カマキリ目/カマキリ科)α700 Macro 100mm/F2.8 : SS1/25 F14 ISO200
撮影: 2009.11.07 港南区芹が谷
なかなか、良い顔をしていますね!α700 Macro 100mm/F2.8 : SS1/50 F13 ISO200
撮影: 2009.11.07 港南区芹が谷
オスが背後から飛びついて、見事にメスをゲットしました。α700 Macro 100mm/F2.8 : SS1/80 F13 ISO200
撮影: 2009.11.07 港南区芹が谷
ひたすら、しがみついています。α700 Macro 100mm/F2.8 : SS1/60 F13 ISO200
撮影: 2009.11.07 港南区芹が谷
横から見ると、こんな感じです。α700 Macro 100mm/F2.8 : SS1/50 F13 ISO200
撮影: 2009.11.07 港南区芹が谷
上の状態の、アップです。α700 Macro 100mm/F2.8 : SS1/60 F13 ISO200
撮影: 2009.11.07 港南区芹が谷
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
名前の通り、ごらんのように巣の真ん中にゴミがたくさん付いてます。
ゴミグモ (クモ目/コガネグモ科)α700 Macro 100mm/F2.8 : SS1/10 F11 ISO200
撮影: 2009.11.07 港南区芹が谷
ゴミの山の真ん中あたりに、目立たないように潜んでいました。α700 Macro 100mm/F2.8 : SS0.5 F11 ISO200
撮影: 2009.11.07 港南区芹が谷
少し斜めから、撮影してみました。α700 Macro 100mm/F2.8 : SS0.6 F11 ISO200
撮影: 2009.11.07 港南区芹が谷
横から見ても、何だか分かり難いですね。α700 Macro 100mm/F2.8 : SS0.5 F11 ISO200
撮影: 2009.11.07 港南区芹が谷
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
虫の数が減ってきたので、ヤツデの葉を裏返してみたらいました。
3月2日追記
psocodeaさんからコメントを頂けたので、タイトルから「?」を取りました。
ホソチャタテ (チャタテムシ目/ホソチャタテ科)α700 Macro 100mm/F2.8 : SS2.5 F13 ISO200
撮影: 2009.10.31 港南区芹が谷
薄暗いところにいるので、なかなかクッキリした写真が撮れません。α700 Macro 100mm/F2.8 : SS1.6 F13 ISO200
撮影: 2009.10.31 港南区芹が谷
良く見ると、面白い顔をしていますね。α700 Macro 100mm/F2.8 : SS1.3 F13 ISO200
撮影: 2009.10.31 港南区芹が谷
| 固定リンク
| コメント (1)
| トラックバック (0)
10月のガの第四弾は、先ずはキバラモクメキリガからです。物置の金属製の扉に張り付いていました。
キバラモクメキリガ (チョウ目/ヤガ科)α700 Macro 100mm/F2.8 : SS1/1.6 F8 ISO200
撮影: 2009.10.31 港南区芹が谷
扉に、体の裏側が写っているのが分かると思います。α700 Macro 100mm/F2.8 : SS1/1.0 F13 ISO200
撮影: 2009.10.31 港南区芹が谷
木の枝を、短く折ったような形をしています。α700 Macro 100mm/F2.8 : SS1/2.0 F13 ISO200
撮影: 2009.10.31 港南区芹が谷
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
花に飛んでくるアブの中では、小さい方のアブになります。
ホソヒメヒラタアブ (ハエ目/ハナアブ科) α700 Macro 100mm/F2.8 : SS1/13 F11 ISO200
撮影: 2009.10.24 港南区芹が谷
ハエの仲間なのですが、だいぶ違った印象ですね。α700 Macro 100mm/F2.8 : SS1/10 F11 ISO200
撮影: 2009.10.24 港南区芹が谷
ぺったんこのお腹には、何が入っているのでしょうね?α700 Macro 100mm/F2.8 : SS1/20 F11 ISO200
撮影: 2009.10.24 港南区芹が谷
α700 Macro 100mm/F2.8 : SS1/40 F11 ISO200
撮影: 2009.11.08 港南区芹が谷
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
ハナグモのオスですが、お腹の模様が人の顔に見えませんか?
ハナグモ (クモ目/カニグモ科)α700 Macro 100mm/F2.8 : SS0.4 F11 ISO200
撮影: 2009.10.24 港南区芹が谷
こちらに気が付いて、横を向いてしまいました。α700 Macro 100mm/F2.8 : SS0.4 F11 ISO200
撮影: 2009.10.24 港南区芹が谷
もう少し裏側から撮ったものです。α700 Macro 100mm/F2.8 : SS1/6 F11 ISO200
撮影: 2009.10.12 港南区芹が谷
こちらは別の個体ですが、お腹の顔(模様)の感じがチョッと違います。α700 Macro 100mm/F2.8 : SS1/5 F11 ISO200
撮影: 2009.10.12 港南区芹が谷
メスは、よく花の上に乗って獲物を待ち構えています。α700 Macro 100mm/F2.8 : SS1/250 F10 ISO200
撮影: 2009.10.31 港南区芹が谷
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
マルカメムシの旬ではないですが、撮る相手が少なくなってきたので撮ってみました。
マルカメムシ (カメムシ目/マルカメムシ科)α700 Macro 100mm/F2.8 : SS1.0 F11 ISO200
撮影: 2009.10.11 港南区芹が谷
良く、クズの茎にたくさん集まっていることがあります。α700 Macro 100mm/F2.8 : SS1/3 F11 ISO200
撮影: 2009.10.11 港南区芹が谷
横から見ると、結構厚みのある体つきをしています。α700 Macro 100mm/F2.8 : SS0.4 F11 ISO200
撮影: 2009.10.11 港南区芹が谷
他のカメムシに比較すると、顔の大きさが少し小さいかな?α700 Macro 100mm/F2.8 : SS0.8 F11 ISO200
撮影: 2009.10.11 港南区芹が谷
ちなみに、こちらが幼虫になります。αAweet Digital Macro 100mm/F2.8 : SS1/60 F8 ISO200
撮影: 2007.07.01 港南区芹が谷
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
クサキリと似ていますが、顔の長い方がクビキリギスです。
クビキリギス (バッタ目/キリギリス科)α700 Macro 100mm/F2.8 : SS1/13 F11 ISO200
撮影: 2009.10.12 港南区芹が谷
写真を撮ろうとすると、草の茎の陰に隠れようとします。α700 Macro 100mm/F2.8 : SS1/13 F11 ISO200
撮影: 2009.10.12 港南区芹が谷
赤い口元が特徴です。α700 Macro 100mm/F2.8 : SS1/6 F11 ISO200
撮影: 2009.10.12 港南区芹が谷
上から見るとこんな感じですが、片方の後ろ足が取れてしまってます。α700 Macro 100mm/F2.8 : SS1/30 F11 ISO200
撮影: 2009.10.12 港南区芹が谷
こんな顔をしています。α700 Macro 100mm/F2.8 : SS1/20 F11 ISO200
撮影: 2009.10.12 港南区芹が谷
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント