●イトカメムシ
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
シジミチョウを追い掛けていて、ふと見たら葉の上で休んでいました。
シロミャクイチモンジヨコバイ (カメムシ目/ヨコバイ科)α700 Macro 100mm/F2.8 : SS1/20 F9 ISO200
撮影: 2009.10.12 港南区芹が谷
形は小さいですが、顔付きは同じ仲間のセミとソックリですね。α700 Macro 100mm/F2.8 : SS1/13 F11 ISO200
撮影: 2009.10.12 港南区芹が谷
正面から見ると、こんな顔をしています。α700 Macro 100mm/F2.8 : SS1/8 F11 ISO200
撮影: 2009.10.12 港南区芹が谷
上のとチョッと色合いが違うので、オスとメスなのかも知れません。α700 Macro 100mm/F2.8 : SS1/13 F11 ISO200
撮影: 2009.10.12 港南区芹が谷
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
ヤマトシリアゲ君の再登場です。今回は、真正面から撮ってみました。
ヤマトシリアゲ (シリアゲムシ目/シリアゲムシ科)α700 Macro 100mm/F2.8 : SS1/8 F9 ISO200
撮影: 2009.10.10 港南区芹が谷
2匹のオスが絡み合っていましたが、縄張り争いでしょうか?α700 Macro 100mm/F2.8 : SS1/10 F9 ISO200
撮影: 2009.10.10 港南区芹が谷
こちらは、蜘蛛の巣に掛かったバッタに群がっていました。前の日にいたクモは、どこかに行ってしまっていました。α700 Macro 100mm/F2.8 : SS1/160 F5.6 ISO200
撮影: 2009.10.12 港南区芹が谷
ヤマトシリアゲの食事の風景は、初めて見ました。こんなものを食べていたんですね!α700 Macro 100mm/F2.8 : SS1/250 F5.6 ISO200
撮影: 2009.10.12 港南区芹が谷
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
何とも、不思議な格好をした生き物です。脚が8本なので、クモの仲間のような気もしますが、シッカリ別の目になっています。
モエギザトウムシ (ザトウムシ目/スベザトウムシ科)α700 Macro 100mm/F2.8 : SS0.5 F11 ISO200
撮影: 2009.10.11 港南区芹が谷
後で良く見たら、左の後ろ脚が1本無かったんですね。α700 Macro 100mm/F2.8 : SS0.8 F11 ISO200
撮影: 2009.10.11 港南区芹が谷
横から見ても、同じかな?α700 Macro 100mm/F2.8 : SS0.8 F9 ISO200
撮影: 2009.10.11 港南区芹が谷
後ろ姿をアップで撮ると、こんな感じになっています。。α700 Macro 100mm/F2.8 : SS0.8 F9 ISO200
撮影: 2009.10.11 港南区芹が谷
前から見たところですが、何となく愛嬌のある顔をしていますね。α700 Macro 100mm/F2.8 : SS0.8 F11 ISO200
撮影: 2009.10.11 港南区芹が谷
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
カミキリムシなんて、この時期にはてっきり居ないと思ってました。
キボシカミキリ (コウチュウ目/カミキリムシ科)α700 Macro 100mm/F2.8 : SS1/3 F11 ISO200
撮影: 2009.10.11 港南区芹が谷
メスの背中に、オスが落ちそうな格好でしがみついていました。α700 Macro 100mm/F2.8 : SS1/5 F11 ISO200
撮影: 2009.10.11 港南区芹が谷
この写真を撮った後、オスの方はそそくさと離れて行ってしまいました。α700 Macro 100mm/F2.8 : SS1/4 F11 ISO200
撮影: 2009.10.11 港南区芹が谷
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
他のチョウに混ざって、ツマグロヒョウモンも飛んでいました。
ツマグロヒョウモン (チョウ目/タテハチョウ科)α700 Macro 100mm/F2.8 : SS1/160 F8 ISO200
撮影: 2009.10.11 港南区芹が谷
羽を広げて止まることが多いので、写真を撮るには助かります。α700 Macro 100mm/F2.8 : SS1/125 F11 ISO200
撮影: 2009.10.11 港南区芹が谷
花の蜜を吸っているところを裏から撮影できました。。α700 Macro 100mm/F2.8 : SS1/100 F5.6 ISO200
撮影: 2009.10.11 港南区芹が谷
メスはたくさんいたのですが、オスの方はほとんど見掛けませんでした。α700 Macro 100mm/F2.8 : SS1/50 F11 ISO200
撮影: 2009.10.18 港南区芹が谷
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
ハエと言うと、どうしても良いイメージが湧きませんが、花にやってくるハエの仲間も結構いるようですね。
今回のは、名前の通り背中の真ん中に黒いスジがあります。
セスジハリバエ (ハエ目/ ヤドリバエ科)α700 Macro 100mm/F2.8 : SS1/250 F5.6 ISO200
撮影: 2009.10.11 港南区芹が谷
体全体に毛が生えているところは、やはりハエそのものですね。α700 Macro 100mm/F2.8 : SS1/200 F4.5 ISO200
撮影: 2009.10.11 港南区芹が谷
花の蜜を吸っている姿は、ミツバチなんかと変わりません。α700 Macro 100mm/F2.8 : SS1/200 F4.5 ISO200
撮影: 2009.10.11 港南区芹が谷
風が吹いていたので、花に止まっても揺れてしまって、オートフォーカスでたくさん撮った中からでした。α700 Macro 100mm/F2.8 : SS1/200 F4.5 ISO200
撮影: 2009.10.11 港南区芹が谷
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
このチョウも、他のチョウに混ざって盛んに飛んでいました。色的には、キタテハよりもチョッと派手です。
ヒメアカタテハ (チョウ目/タテハチョウ科)α700 Macro 100mm/F2.8 : SS1/250 F8 ISO200
撮影: 2009.10.11 港南区芹が谷
キタテハとツマグロヒョウモンのオスを足して2で割った感じですかね?α700 Macro 100mm/F2.8 : SS1/160 F11 ISO200
撮影: 2009.10.11 港南区芹が谷
羽の裏は、こんな感じの模様になっています。α700 Macro 100mm/F2.8 : SS1/1000 F8 ISO200
撮影: 2009.10.11 港南区芹が谷
前方下側から撮ってみました。α700 Macro 100mm/F2.8 : SS1/640 F8 ISO200
撮影: 2009.10.11 港南区芹が谷
最後にもう1枚です。α700 Macro 100mm/F2.8 : SS1/125 F8 ISO200
撮影: 2009.10.11 港南区芹が谷
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
久しぶりにハムシを撮りましたが、触角を激しく動かしたままだったので、止まってません。
クロウリハムシ (コウチュウ目/ハムシ科)α700 Macro 100mm/F2.8 : SS0.8 F11 ISO200
撮影: 2009.10.10 港南区芹が谷
後ろ姿は、こんな感じですが、お腹が大きいのは多分メスだからでしょうね。α700 Macro 100mm/F2.8 : SS1.0 F11 ISO200
撮影: 2009.10.10 港南区芹が谷
真横から見ると、胸の部分が黒いのが分かります。α700 Macro 100mm/F2.8 : SS2.0 F11 ISO200
撮影: 2009.10.10 港南区芹が谷
結構、怖い顔付きをしていますね。α700 Macro 100mm/F2.8 : SS2.0 F11 ISO200
撮影: 2009.10.10 港南区芹が谷
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
モンシロチョウと一緒に飛び回っていました。やはり、こちらの方が撮りがいがあります。
モンキチョウ (チョウ目/シロチョウ科)
α700 Macro 100mm/F2.8 : SS1/160 F8 ISO200
撮影: 2009.10.11 港南区芹が谷
羽を開いて止まってくれないので、チョッと角度を付けて撮ってみました。α700 Macro 100mm/F2.8 : SS1/250 F5 ISO200
撮影: 2009.10.11 港南区芹が谷
太陽の光を直に浴びていると、こんな色合いになります。α700 Macro 100mm/F2.8 : SS1/250 F11 ISO200
撮影: 2009.10.04 港南区芹が谷
日陰に入ると、チョッと雰囲気が変わってきますね。α700 Macro 100mm/F2.8 : SS1/125 F5.6 ISO200
撮影: 2009.10.11 港南区芹が谷
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
何匹かが、草むらの一角に集まっていました。
ブチヒゲクロカスミカメ (カメムシ目/カスミカメムシ科)α700 Macro 100mm/F2.8 : SS1/4 F11 ISO200
撮影: 2009.10.10 港南区芹が谷
秋に向かって、集団見合いでもしていたのでしょうか。α700 Macro 100mm/F2.8 : SS1.0 F11 ISO200
撮影: 2009.10.10 港南区芹が谷
前の方から見るとこんな感じです。α700 Macro 100mm/F2.8 : SS1/6 F11 ISO200
撮影: 2009.10.10 港南区芹が谷
裏側は、こんな感じになっています。α700 Macro 100mm/F2.8 : SS0.6 F11 ISO200
撮影: 2009.10.10 港南区芹が谷
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
お天気だと、チョウがたくさん集まってきますが、その中の1種類ですね。
写真の被写体にするには、チョッと模様が寂しいです。
モンシロチョウ (チョウ目/シロチョウ科)α700 Macro 100mm/F2.8 : SS1/1250 F5.6 ISO200
撮影: 2009.10.04 港南区芹が谷
日向を、ヒラヒラとゆっくり飛んでいたので、撮ってみました。α700 Macro 100mm/F2.8 : SS1/2000 F5.6 ISO200
撮影: 2009.10.11 港南区芹が谷
羽を広げて止まることが少ないので、羽の表を撮るのは結構大変です。α700 Macro 100mm/F2.8 : SS1/1000 F6.3 ISO200
撮影: 2009.10.11 港南区芹が谷
羽の裏が黄色っぽくなっていますが、モンシロチョウだったと思います。α700 Macro 100mm/F2.8 : SS1/800 F8 ISO200
撮影: 2009.10.04 港南区芹が谷
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
前回は幼虫の掲載でしたが、今回は成虫の方です。
普通のこの手のバッタに比べて少し背丈の高い草むらに多い気がします。
ツチイナゴ (バッタ目/バッタ科)α700 Macro 100mm/F2.8 : SS1/100 F8 ISO200
撮影: 2009.10.04 港南区芹が谷
結構、大きな個体も見掛けますが、これは普通サイズかな?α700 Macro 100mm/F2.8 : SS1/80 F8 ISO200
撮影: 2009.10.04 港南区芹が谷
細い茎に止まったので、裏側から失礼させてもらいました。α700 Macro 100mm/F2.8 : SS1/13 F11 ISO200
撮影: 2009.10.18 港南区芹が谷
顔をアップにしてみましたが、細かな毛が一杯でした。α700 Macro 100mm/F2.8 : SS1/30 F8 ISO200
撮影: 2009.10.04 港南区芹が谷
正面からも失礼させてもらいました。α700 Macro 100mm/F2.8 : SS1/30 F11 ISO200
撮影: 2009.10.04 港南区芹が谷
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
葉っぱの売れにへばり付いていました。写真では分かり難いですが、頭の部分の金色が光を反射してキレイでした。
ジンガサハムシ (コウチュウ目/ハムシ科)α700 Macro 100mm/F2.8 : SS0.5 F8 ISO200
撮影: 2009.10.04 港南区芹が谷
横から見るとクラゲみたいですが、形が陣笠に似ているので、この名前が付いたのでしょうね。α700 Macro 100mm/F2.8 : SS0.4 F8 ISO200
撮影: 2009.10.04 港南区芹が谷
良く見ると脚が出ていますが、可愛い脚をしていますね。α700 Macro 100mm/F2.8 : SS1/3 F8 ISO200
撮影: 2009.10.04 港南区芹が谷
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
2度目の掲載ですが、前回は1カットした掲載できませんでしたが、今回は角度を変えて撮ることができました。
アカシマサシガメ (カメムシ目/オオホシカメムシ科)α700 Macro 100mm/F2.8 : SS3.2 F7.1 ISO200
撮影: 2009.09.29 港南区芹が谷
赤と黒のコントラストがキレイなカメムシですね。α700 Macro 100mm/F2.8 : SS1.6 F7.1 ISO200
撮影: 2009.09.29 港南区芹が谷
正面から見ると、こんな感じになります。α700 Macro 100mm/F2.8 : SS3.2 F8 ISO200
撮影: 2009.09.29 港南区芹が谷
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
お天気が良かったので、キタテハが盛んに飛んで花の蜜を吸っていました。
キタテハ (チョウ目/タテハチョウ科)α700 Macro 100mm/F2.8 : SS1/125 F5.6 ISO200
撮影: 2009.10.04 港南区芹が谷
蜜を吸いながら、羽を広げたり畳んだり忙しそうでした。α700 Macro 100mm/F2.8 : SS1/100 F5.6 ISO200
撮影: 2009.10.04 港南区芹が谷
このチョウは、羽の色が少し薄い感じがしました。α700 Macro 100mm/F2.8 : SS1/50 F8 ISO200
撮影: 2009.10.04 港南区芹が谷
何とか、チョウの正面からも撮ることができました。α700 Macro 100mm/F2.8 : SS1/125 F5.6 ISO200
撮影: 2009.10.04 港南区芹が谷
キタテハの秋型は、羽の色が濃くなるようですが、枯れ葉に紛れ込むためでしょうかね。α700 Macro 100mm/F2.8 : SS1/25 F8 ISO200
撮影: 2009.10.04 港南区芹が谷
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今年は、例年に比較してオオカマキリに出会う機会が少ないように感じます。
オオカマキリ (カマキリ目/カマキリ科)α700 Macro 100mm/F2.8 : SS1/40 F8 ISO200
撮影: 2009.10.11 港南区芹が谷
それでも、ここに来て立派なオオカマキリに会えるようになりました。α700 Macro 100mm/F2.8 : SS1/40 F8 ISO200
撮影: 2009.10.11 港南区芹が谷
産卵直後のメスにも遭遇することができました。α700 Macro 100mm/F2.8 : SS1/20 F8 ISO200
撮影: 2009.10.04 港南区芹が谷
チョッと前に、産卵が完了したばかりのようでした。α700 Macro 100mm/F2.8 : SS1/10 F8 ISO200
撮影: 2009.10.04 港南区芹が谷
まだ、真っ白でソフトクリームみたいです。α700 Macro 100mm/F2.8 : SS1/20 F8 ISO200
撮影: 2009.10.04 港南区芹が谷
この写真を撮った後、もう一度同じ場所を覗いてみましたが、親はどこかに行ってしまってました。α700 Macro 100mm/F2.8 : SS1/25 F8 ISO200
撮影: 2009.10.04 港南区芹が谷
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
昆虫の中で好きな種類の一つがトホシテントウですが、その幼虫の写真になります。このまま、冬を越して来年成虫になります。
(初めて見たときは、何なのか良く分かりませんでしたが、ネットで調べてテントウムシの幼虫だと言うことが分かりました。
トホシテントウ(幼虫) (コウチュウ目/テントウムシ科)α700 Macro 100mm/F2.8 : SS0.8 F9 ISO200
撮影: 2009.10.03 港南区芹が谷
脇の葉は、これが食べた跡だと思いました。肉食ではなくて、草食らしいです。α700 Macro 100mm/F2.8 : SS1.0 F9 ISO200
撮影: 2009.10.03 港南区芹が谷
毛虫と間違えてしまいそうな外観をしていますね。α700 Macro 100mm/F2.8 : SS0.8 F9 ISO200
撮影: 2009.10.03 港南区芹が谷
脱皮したての幼虫が壁に止まってましたが、全体が黄色くてキレイでした。
来年も、無事赤と黒の成虫が出てきてくれそうです。α700 Macro 100mm/F2.8 : SS1.6 F11 ISO200
撮影: 2009.10.03 港南区芹が谷
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
久しぶりにお目に掛かりましたが、葉っぱの裏に隠れてしまうので、全体の写真を撮るのが大変です。
ワタヘリクロノメイガ (チョウ目/ツトガ科)α700 Macro 100mm/F2.8 : SS1/5 F11 ISO200
撮影: 2009.10.03 港南区芹が谷
今回はジッとしていてくれたので、少しずつ止まっている葉を起こしてみました。α700 Macro 100mm/F2.8 : SS1/5 F11 ISO200
撮影: 2009.10.03 港南区芹が谷
似たような写真が2枚並んでしまいましたね。α700 Macro 100mm/F2.8 : SS1/20 F11 ISO200
撮影: 2009.10.03 港南区芹が谷
ようやく、全体の写真を撮ることができましたが、それにしても、お尻の先にこんなものを付けて、何になるんでしょうね?α700 Macro 100mm/F2.8 : SS1/20 F11 ISO200
撮影: 2009.10.03 港南区芹が谷
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
刈り取られてしまった草むらの隅っこで休んでいました。
セスジツユムシ (バッタ目/キリギリス科)α700 Macro 100mm/F2.8 : SS1/4 F11 ISO200
撮影: 2009.10.03 港南区芹が谷
普通のツユムシと違って、羽にスジが見えます。α700 Macro 100mm/F2.8 : SS1/4 F11 ISO200
撮影: 2009.10.03 港南区芹が谷
写真と撮っていると良く分かりますが、キリギリスの系統は後ろ足が本当に長いです。α700 Macro 100mm/F2.8 : SS1/4 F9 ISO200
撮影: 2009.10.03 港南区芹が谷
上から見た顔はこんな感じです。α700 Macro 100mm/F2.8 : SS0.8 F9 ISO200
撮影: 2009.10.03 港南区芹が谷
少し角度を変えて撮影してみました。α700 Macro 100mm/F2.8 : SS0.4 F9 ISO200
撮影: 2009.10.03 港南区芹が谷
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
ウラナミシジミが一斉に出始めました。
ウラナミシジミ (チョウ目/シジミチョウ科)α700 Macro 100mm/F2.8 : SS1/125 F6.3 ISO200
撮影: 2009.10.04 港南区芹が谷
羽の後の方の感じは、ツバメシジミに似てますかね。α700 Macro 100mm/F2.8 : SS1/160 F6.3 ISO200
撮影: 2009.10.04 港南区芹が谷
花の蜜を吸う方が忙しかったようで、長居してくれて助かりました。α700 Macro 100mm/F2.8 : SS1/250 F6.3 ISO200
撮影: 2009.10.04 港南区芹が谷
羽を閉じたチョウは、面白みが本当に無いですね。α700 Macro 100mm/F2.8 : SS1/125 F6.3 ISO200
撮影: 2009.10.04 港南区芹が谷
羽の表が、青くキレイな方がオスだそうです。α700 Macro 100mm/F2.8 : SS1/80 F6.3 ISO200
撮影: 2009.10.04 港南区芹が谷
チョッと地味な方が、メスになります。α700 Macro 100mm/F2.8 : SS1/200 F6.3 ISO200
撮影: 2009.10.04 港南区芹が谷
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
草むらにいる、小さなコオロギです。
シバスズ (バッタ目/コオロギ科)α700 Macro 100mm/F2.8 : SS1/30 F8 ISO200
撮影: 2009.09.19 港南区芹が谷
小さい上に、近づくと逃げるのでアップで撮るのが大変です。α700 Macro 100mm/F2.8 : SS1/30 F8 ISO200
撮影: 2009.09.19 港南区芹が谷
こっちの、産卵管のある方がメスです。α700 Macro 100mm/F2.8 : SS1/13 F11 ISO200
撮影: 2009.10.03 港南区芹が谷
オスよりも、若干大きめです。α700 Macro 100mm/F2.8 : SS1/10 F11 ISO200
撮影: 2009.10.03 港南区芹が谷
前からも、1枚撮ってみました。α700 Macro 100mm/F2.8 : SS1/10 F11 ISO200
撮影: 2009.10.03 港南区芹が谷
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
コミスジは、3回目だと思いますが、今回は花に止まっている写真です。
コミスジ (チョウ目/タテハチョウ科)α700 Macro 100mm/F2.8 : SS1/200 F4.5 ISO200
撮影: 2009.10.03 港南区芹が谷
動いている被写体の場合は、ピントが追いつかないのでオートフォーカスです。α700 Macro 100mm/F2.8 : SS1/200 F4 ISO200
撮影: 2009.10.03 港南区芹が谷
花から花へ移動しながら、密を吸っていました。α700 Macro 100mm/F2.8 : SS1/200 F4 ISO200
撮影: 2009.10.03 港南区芹が谷
バックが黒になって良かったのですが、その分暗くなったので絞りが開放に設定されてしまいました。α700 Macro 100mm/F2.8 : SS1/160 F2.8 ISO400
撮影: 2009.10.03 港南区芹が谷
もう少し絞って、ピントの合う範囲が広かった方が良かったような気がします。α700 Macro 100mm/F2.8 : SS1/160 F2.8 ISO500
撮影: 2009.10.03 港南区芹が谷
この時期になると、羽が痛んでいるのが多くなりますね。α700 Macro 100mm/F2.8 : SS1/160 F2.8 ISO500
撮影: 2009.10.03 港南区芹が谷
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
先月、一度見掛けたのですが、写真を撮る前に逃げられてしまいました。
写真を撮ったのは、今回で2度目で久しぶりです。
ビロードハマキ (チョウ目/ハマキガ科)α700 Macro 100mm/F2.8 : SS1.6 F11 ISO200
撮影: 2009.09.30 港南区芹が谷
オレンジ色の方がお尻になります。α700 Macro 100mm/F2.8 : SS1.6 F11 ISO200
撮影: 2009.09.30 港南区芹が谷
何とも言えない形と独特の色をしています。α700 Macro 100mm/F2.8 : SS2.0 F11 ISO200
撮影: 2009.09.30 港南区芹が谷
頭の方から撮影しました。α700 Macro 100mm/F2.8 : SS3.2 F11 ISO200
撮影: 2009.09.30 港南区芹が谷
形の割に、頭が小さい気がします。α700 Macro 100mm/F2.8 : SS3.2 F11 ISO200
撮影: 2009.09.30 港南区芹が谷
羽の先端は、こんな感じですが、羽を開いた実物は見たことがありません。α700 Macro 100mm/F2.8 : SS4.0 F11 ISO200
撮影: 2009.09.30 港南区芹が谷
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
ツチイナゴは、成虫で越冬するようなので、この時期になっても比較的小さな幼虫を目にします。
ツチイナゴ(幼虫) (バッタ目/バッタ科)α700 Macro 100mm/F2.8 : SS1/80 F8 ISO200
撮影: 2009.08.29 港南区芹が谷
バッタの類は、直射日光が好きなようで葉っぱに上って休んでいることが多いです。α700 Macro 100mm/F2.8 : SS1/160 F8 ISO200
撮影: 2009.08.29 港南区芹が谷
何とか、前に回って撮らせてもらいました。α700 Macro 100mm/F2.8 : SS1/15 F11 ISO200
撮影: 2009.09.21 港南区芹が谷
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
ゴマフリドクガは、チャドクガと良く似ていますが、それ以外に色のバリエーションが何種類かあります。
ゴマフリドクガ (チョウ目/ドクガ科)αSweet Digital Macro 100mm/F2.8 : SS1.0 F9 ISO200
撮影: 2009.09.23 港南区芹が谷
黄色地に、黒っぽい点々のみのもいますね。αSweet Digital Macro 100mm/F2.8 : SS4.0 F16 ISO200
撮影: 2009.09.23 港南区芹が谷
前から見ると、他の毒蛾同様オスは立派な触角を持っています。αSweet Digital Macro 100mm/F2.8 : SS4.0 F16 ISO200
撮影: 2009.09.23 港南区芹が谷
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
クサキリに似ていますが、顔がチョッと長めです。もう一回、脱皮をしたら成虫だと思います。
クビキリギス(幼虫) (バッタ目/キリギリス科)α700 Macro 100mm/F2.8 : SS1/125 F8 ISO200
撮影: 2009.09.19 港南区芹が谷
顔を下げて、威嚇のポーズなんでしょうか?α700 Macro 100mm/F2.8 : SS1/160 F8 ISO200
撮影: 2009.09.19 港南区芹が谷
アップで見ると、クサキリとの違いが分かると思います。α700 Macro 100mm/F2.8 : SS1/100 F8 ISO200
撮影: 2009.09.19 港南区芹が谷
正面から見ると、こんな感じです。α700 Macro 100mm/F2.8 : SS1/125 F8 ISO200
撮影: 2009.09.19 港南区芹が谷
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
良く見ると、まとまって止まっていることが多いです。
ヒゲナガカメムシ (カメムシ目/ナガカメムシ科)α700 Macro 100mm/F2.8 : SS1/8 F11 ISO200
撮影: 2009.09.19 港南区芹が谷
この手の、風に揺れる植物に止まってることが多いので、撮影が大変です。α700 Macro 100mm/F2.8 : SS1/5 F11 ISO200
撮影: 2009.09.19 港南区芹が谷
触角が二段になっているのが、チョッと変わってます。α700 Macro 100mm/F2.8 : SS1/8 F11 ISO200
撮影: 2009.09.19 港南区芹が谷
裏側は、こんな感じになっています。α700 Macro 100mm/F2.8 : SS1/4 F11 ISO200
撮影: 2009.09.19 港南区芹が谷
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今年初めて、合計でも2回しか出会っていません。
今回も、前にあった場所と同じ場所でした。
アカハネナガウンカ (カメムシ目/ハネナガウンカ科)α700 Macro 100mm/F2.8 : SS0.8 F11 ISO200
撮影: 2009.09.21 港南区芹が谷
面白い形をしていますが、結構小さいので見つけるのは大変です。α700 Macro 100mm/F2.8 : SS1/3 F11 ISO200
撮影: 2009.09.21 港南区芹が谷
今回も、ススキの葉の裏側に止まっていたので、写真を撮るのが大変でした。。α700 Macro 100mm/F2.8 : SS0.6 F11 ISO200
撮影: 2009.09.21 港南区芹が谷
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
普段は、あまり蛾は単独では掲載しませんが、一風変わったのだと単独掲載になったりします。
チョウと違って、見かけのキレイさはありませんが、面白いのがたくさんいます。
ブドウトリバ (チョウ目/トリバガ科)α700 Macro 100mm/F2.8 : SS0.5 F9 ISO200
撮影: 2009.09.21 港南区芹が谷
初めて、このガの写真を撮ったときは、ガだと言うことが分かりませんでした。α700 Macro 100mm/F2.8 : SS0.5 F9 ISO200
撮影: 2009.09.21 港南区芹が谷
ガの仲間には、結構面白い形をしたものが多いですね。
しかも、この羽の形でシッカリ飛びますから不思議です。α700 Macro 100mm/F2.8 : SS0.4 F9 ISO200
撮影: 2009.09.21 港南区芹が谷
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
昼間から、ヤモリ君に出会いました。しかも、壁にへばり付いたままで、写真を撮っている間もジッとしてました。
ヤモリ (有鱗目/ ヤモリ科)α700 Macro 100mm/F2.8 : SS4.0 F9 ISO200
撮影: 2009.09.21 港南区芹が谷
隣に、もう一匹いました。こっちの尻尾はスッと伸びています。α700 Macro 100mm/F2.8 : SS2.5 F9 ISO200
撮影: 2009.09.21 港南区芹が谷
良く、壁から落ちてしまわないものだと感心します。α700 Macro 100mm/F2.8 : SS2.5 F9 ISO200
撮影: 2009.09.21 港南区芹が谷
拡大してみると、爬虫類だと言うことを実感できます。α700 Macro 100mm/F2.8 : SS4.0 F9 ISO200
撮影: 2009.09.21 港南区芹が谷
ウロコと目の感じは、トカゲの仲間と一緒です。α700 Macro 100mm/F2.8 : SS4.0 F9 ISO200
撮影: 2009.09.21 港南区芹が谷
前足の拡大写真です。α700 Macro 100mm/F2.8 : SS8.0 F9 ISO200
撮影: 2009.09.21 港南区芹が谷
後ろ足は、こんな感じになっています。
α700 Macro 100mm/F2.8 : SS10.0 F9 ISO200
撮影: 2009.09.21 港南区芹が谷
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント