●ツトガ
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
さすがに、このハチが飛んでくると逃げるようにしてます。
今回は、ヨロヨロしながら地面を歩いているのを、近くの樹木に移動して至近距離から撮影しました。
(ハチ目/スズメバチ科)
α700 Macro 100mm/F2.8 : SS6.0 F8 ISO200
撮影: 2009.06.23 港南区芹が谷
良く見ると、右の羽を負傷していますね。
α700 Macro 100mm/F2.8 : SS3.2 F8 ISO200
撮影: 2009.06.23 港南区芹が谷
顔も、アップで撮影してみました。
α700 Macro 100mm/F2.8 : SS4.0 F8 ISO200
撮影: 2009.06.23 港南区芹が谷
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
カノコガの季節になりましたね。カノコガは、他の蛾と違って昼間活動してるので撮りやすいです。
(チョウ目/カノコガ科)
α700 Macro 100mm/F2.8 : SS1/6 F8 ISO200
撮影: 2009.06.06 港南区芹が谷
あちこちでペアになったのも確認しました。
α700 Macro 100mm/F2.8 : SS1/10 F11 ISO200
撮影: 2009.06.13 港南区芹が谷
ササグモに捕まってしまった個体を結構見ましたが、自然界は厳しいですね。α700 Macro 100mm/F2.8 : SS1/6 F11 ISO200
撮影: 2009.06.13 港南区芹が谷
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
シジミチョウの中では定番の感じがします。色がきれいなので、映えますね。
(チョウ目/シジミチョウ科)
α700 Macro 100mm/F2.8 : SS1/60 F8 ISO200
撮影: 2009.06.13 港南区芹が谷
日が出てくると、花を広げて体を温めているのでしょうね。
ベニシジミは、羽の表も色がきれいですね。
α700 Macro 100mm/F2.8 : SS1/13 F8 ISO200
撮影: 2009.06.14 港南区芹が谷
夏型(羽の色が黒い)を追加しました(6/24)。
α700 Macro 100mm/F2.8 : SS0.8 F16 ISO200
撮影: 2009.06.20 港南区芹が谷
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
セセリチョウの仲間は、何となく蛾に近い感じがします。
その中では、このキマダラセセリは見た目がきれいな方ではないでしょうか?
(チョウ目/セセリチョウ科)
α700 Macro 100mm/F2.8 : SS1/40 F8 ISO200
撮影: 2009.06.13 港南区芹が谷
羽を広げてひなたぼっこの最中を失礼しました。
α700 Macro 100mm/F2.8 : SS1/25 F8 ISO200
撮影: 2009.06.13 港南区芹が谷
前から見ると、こんな顔をしています。
α700 Macro 100mm/F2.8 : SS1/40 F8 ISO200
撮影: 2009.06.13 港南区芹が谷
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今年も、無事ササキリの幼虫に会うことができました。お気に入りの虫の一つですが、気に入っているのは幼虫だけです。
これからしばらくの間、毎回撮影することになります。
(バッタ目/キリギリス科)
α700 Macro 100mm/F2.8 : SS1/8 F8 ISO200
撮影: 2009.06.13 港南区芹が谷
ツユクサの花と比べると、まだ小さいのが分かると思います。
α700 Macro 100mm/F2.8 : SS1/13 F8 ISO200
撮影: 2009.06.13 港南区芹が谷
小さいので、ほんの少し風が吹いただけでブレちゃいます。今回の写真は、いま一歩でしたね。
α700 Macro 100mm/F2.8 : SS1/13 F8 ISO200
撮影: 2009.06.13 港南区芹が谷
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
他のガガンボとは、チョット色合いが異なり派手なガガンボなので直ぐに分かります。
。
(2010年6月5日訂正)。
アーチャーンさんから指摘を頂き、羽に模様が違うことから、ベッコウガガンボではなくホリカワクシヒゲガガンボに訂正しました。
ついでに、オスの写真がありましたので追加しておきました。
この色合いは、てっきりベッコウガガンボだとばかり思ってました(^^;。
ホリカワクシヒゲガガンボ (ハエ目/ガガンボ科)
α700 Macro 100mm/F2.8 : SS0.4 F11 ISO200
撮影: 2009.06.06 港南区芹が谷
前から見ると、こんな感じです。
α700 Macro 100mm/F2.8 : SS1.0 F11 ISO200
撮影: 2009.06.06 港南区芹が谷
顔をアップで撮影してみました。
α700 Macro 100mm/F2.8 : SS1.3 F11 ISO200
撮影: 2009.06.06 港南区芹が谷
オスの写真を追加しました!
Macro 100mm/F2.8 : SS0.4 F11 ISO200
撮影: 2009.08.23
港南区芹が谷
| 固定リンク
| コメント (3)
| トラックバック (0)
一昨年は大量に発生していたのですが、去年は1個体も見ませんでした。今年は、この1個体だけ見つけて撮影しました。死んでカビが生えたのかと思ったら、シッカリ生きていました。(カメムシ目/ワタフキカイガラムシ科)
α700 Macro 100mm/F2.8 : SS0.8 F13 ISO200
撮影: 2009.05.31 港南区芹が谷
横から見ると、チャンと脚があるのが分かります。上の写真を撮った前日に、同じ場所で撮影したものです。
α700 Macro 100mm/F2.8 : SS1.3 F14 ISO200
撮影: 2009.05.30 港南区芹が谷
最初、この虫の名前が分からなかったのですが、調べて♂だと言うことが分かりました。下の2枚と合わせて、一昨年撮影したものです。
αSweet Digital Macro 100mm/F2.8 : SS1/8 F8 ISO200
撮影: 2007.04.30 港南区芹が谷
この写真のおかげで、♂と♀で体型が全く違うことに気がつきました。もう少し、きれいに撮れてれば良かったのですが。
αSweet Digital Macro 100mm/F2.8 : SS1/13 F8 ISO200
撮影: 2007.04.29 港南区芹が谷
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今年も無事、成虫を見付けることができました。2カ所で確認できたので、シッカリ生息しているようです。
(カメムシ目/キンカメムシ科)
α700 Macro 100mm/F2.8 : SS1/4 F16 ISO200
撮影: 2009.05.30 港南区芹が谷
上とは、別の個体です。
α700 Macro 100mm/F2.8 : SS0.4 F13 ISO200
撮影: 2009.05.30 港南区芹が谷
α700 Macro 100mm/F2.8 : SS0.4 F16 ISO200
撮影: 2009.05.30 港南区芹が谷
去年は、こんなツーショットも撮れました。
αAweet Digital Macro 100mm/F2.8 : SS1/8 F8 ISO200
撮影: 2008.06.01 港南区芹が谷
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント