« ●ホソオビヒゲナガ | トップページ | ●ウシカメムシ »

2009年5月18日 (月)

●シラホシオナガバチではなくオナガバチ亜科の仲間

葉についた水を飲むために、チョットの間とまっていました。

5月19日追記
わたなべさんから「写真のオナガバチはシロフオナガバチではなく、サッポロオナガバチガロアオナガバチだと思います。神奈川県の平地で初夏に見られるオナガバチはこれら2種で、シロフはもう少し遅く出現しますし、より大型です。シラホシは産卵管が体の長さの2倍以上あり、本州ではブナ帯に多い種です。」とのコメントを頂けたので、タイトルと記事の追加の訂正をしました。
わたなべさん、ありがとうございます。

オナガバチ亜科の仲間 (ハチ目/ヒメバチ科)
シラホシオナガバチ α700 Macro 100mm/F2.8 撮影: 2009.05.10 港南区芹が谷

| |

« ●ホソオビヒゲナガ | トップページ | ●ウシカメムシ »

ハチ」カテゴリの記事

コメント

写真のオナガバチはシラホシオナガバチ(Epirhyssa japonica)では無く、シロフオナガヒメバチ(Rhyssa persuasoria)ですね。オナガバチ亜科の仲間です。

投稿: shige | 2011年7月12日 (火) 00時43分

shigeさん、こんばんは、

コメントありがとうございます。
ブログを始めた当初だし、ハチの仲間は似たのが多くて、本当に分かり難いですね!

投稿: そら | 2011年7月12日 (火) 22時50分

写真のオナガバチはシロフオナガバチではなく、サッポロオナガバチかガロアオナガバチだと思います。神奈川県の平地で初夏に見られるオナガバチはこれら2種で、シロフはもう少し遅く出現しますし、より大型です。シラホシは産卵管が体の長さの2倍以上あり、本州ではブナ帯に多い種です。

投稿: わたなべ | 2013年5月13日 (月) 16時02分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ●シラホシオナガバチではなくオナガバチ亜科の仲間:

« ●ホソオビヒゲナガ | トップページ | ●ウシカメムシ »