2025年1月25日 (土)

●ナミスジフユナミシャクの交尾を再び(たちばなの丘公園)

二回目の夜の観察で撮れたのは、昨日のウスバフユシャクとナミスジフユナミシャクの交尾でした。
最初はオス単体とメス単体のみで、交尾の写真は撮れないかと思っていましたが、遅くにやっとです。
オスとメスの双方が出始めても、直ぐには交尾にまでは至らないことが多いみたい。

昨日は、予定通りにお馴染みさんと児童遊園地に行って来ましたが、フユシャクはクロテンフユシャクの交尾一対のみ。
但し、カニムシ、キイロヒラタヒメバチ、ハイイロリンガ何かも撮ってもらえたので全体としてはOK!
その後、たちばなの丘公園にも寄ってきましたが、こちらはフユシャクは無し。
代わりに、プラタナスグンバイとカニムシを再びと撮ってもらって終了となりました。
ちなみに、私はもっと良いのが撮れたので大満足でした(^^)。

ナミスジフユナミシャク Operophtera brunnea (チョウ目/シャクガ科)
Is2025012201 撮影:2025.01.20, 横浜市保土ケ谷区たちばなの丘公園

Is2025012202 撮影:2025.01.20, 横浜市保土ケ谷区たちばなの丘公園

Is2025012203 撮影:2025.01.20, 横浜市保土ケ谷区たちばなの丘公園

Is2025012204 撮影:2025.01.20, 横浜市保土ケ谷区たちばなの丘公園

Is2025012205 撮影:2025.01.20, 横浜市保土ケ谷区たちばなの丘公園

Is2025012206 撮影:2025.01.20, 横浜市保土ケ谷区たちばなの丘公園

Is2025012207 撮影:2025.01.20, 横浜市保土ケ谷区たちばなの丘公園

Is2025012208 撮影:2025.01.20, 横浜市保土ケ谷区たちばなの丘公園

| | | コメント (0)

2025年1月24日 (金)

●ウスバフユシャクの交尾だけど(たちばなの丘公園)

夜のたちばなの丘公園で、ウスバフユシャクが交尾していると教えてもらったのがコレ!。
見た目が何か変だと思いなから、最後に真上からも撮ろうとして気が付きました。
そうです、オスが二匹いたんですね、最初に交尾していたオスの上に根性で乗っかったオスがいた?
最後の2枚は別個体で、この日は3組のぺを観察することが出来ました。

昨日は、たちばなの丘公園に夕方から出向いてみましたが、明るい間はフユシャクのメスは全然いない。
日が落ちたらオスが飛び始めたけど、交尾を撮れたのはナミスジフユナミシャクのみ2ペア。
オマケでハイイロリンガが撮れまたのが良かったかな(^^)。
今日は、お馴染みさん(🐻と他1名)と児童遊園地にフユシャク撮りに行きます。

ウスバフユシャク Inurois fletcheri (チョウ目/シャクガ科)
Is2025012215 撮影:2025.01.20, 横浜市保土ケ谷区たちばなの丘公園

Is2025012216 撮影:2025.01.20, 横浜市保土ケ谷区たちばなの丘公園

Is2025012217 撮影:2025.01.20, 横浜市保土ケ谷区たちばなの丘公園

Is2025012218 撮影:2025.01.20, 横浜市保土ケ谷区たちばなの丘公園

Is2025012219 撮影:2025.01.20, 横浜市保土ケ谷区たちばなの丘公園

Is2025012220 撮影:2025.01.20, 横浜市保土ケ谷区たちばなの丘公園

Is2025012222 撮影:2025.01.20, 横浜市保土ケ谷区たちばなの丘公園

 

| | | コメント (0)

2025年1月23日 (木)

●擬木の上のフユシャクのメス(児童遊園地)

児童遊園地で見つけた、単独でいると誰だか良く分からないフユシャクのメス。
見た目の感じだと、クロバネフユシャクかシロオビフユシャク当たりだろうと思ってますが。
誰にせよ、まるまる太っていて、こう言う方がフユシャクのメスって感じがして良いですね!

昨日は、前日の舞岡公園の成果が良くなかったので、近所を散策してきました。
例年、ラクダムシの幼虫が見られる場所で、今年も何とか幼虫を撮ることが出来ました(^^)。
ただ、タマゴクロバチの類の数は、ここでも非常に少ないように感じました。
さて、今日は昼間のたちばなの丘公園にでも様子見にって見ますかね。

フユシャク_♀ (チョウ目/シャクガ科)
Is2025011920 撮影:2025.01.19, 横浜市保土ケ谷区児童遊園地

Is2025011921 撮影:2025.01.19, 横浜市保土ケ谷区児童遊園地

Is2025011922 撮影:2025.01.19, 横浜市保土ケ谷区児童遊園地

Is2025011923 撮影:2025.01.19, 横浜市保土ケ谷区児童遊園地

Is2025011924 撮影:2025.01.19, 横浜市保土ケ谷区児童遊園地

| | | コメント (0)

2025年1月22日 (水)

●越冬していたカタビロトゲハムシ

スダジイと思われる葉をめくったら、出てきたのはカタビロトゲハムシ。
お馴染みのキベリトゲハムシとは形が違って、幅が広くてズングリした感じで区別できますね。
もともと色が黒っぽい個体が普通なので、これが越冬色で黒いわけではなさそうです。
ただ、やっぱり色が黒いのって写真に撮りにくくて、なかなか綺麗に撮れないのが困りもの。
出も、貴重な冬の虫なので文句は言えませんね!

昨日は、久しぶりに舞岡公園に行ってみましたが、フユシャクは少しは出始めた感じが。
ただ、虫全体としてみると昨年に比較したら大幅に少ない感じがします。
よりどころの舞岡公園ですが、この状況だと出掛けるのに考えてしまいます。
ただ、他に良い場所が有るかというと、現状では無いのが事実で困りましたね(^^;。

カタビロトゲハムシ Dactylispa subquadrata (コウチュウ目/ハムシ科)
Is2025011911 撮影:2025.01.19, 横浜市南区児童遊園地

Is2025011912 撮影:2025.01.19, 横浜市南区児童遊園地

Is2025011913 撮影:2025.01.19, 横浜市南区児童遊園地

Is2025011914 撮影:2025.01.19, 横浜市南区児童遊園地

 

| | | コメント (0)

2025年1月21日 (火)

●交尾中のウスバフユシャク(児童遊園地)

今日はダメかと思ってたら、擬木の裏にいるウスバフユシャクの交尾を見つけました。
こう言う感じに、メスがオスの翅の下からはみ出していてくれると、本当に撮りやすくて助かります。
しかも、オスと一緒なので種も特定できるし、良かった良かった(^^)。

昨日は、朝の時点で道路が濡れていたので、たちばなの丘公園の夜の散策を実施!
撮れたのは、ナミスジフユナミシャクとウスバフユシャクの交尾とメス単体ほか・・・。
オスが飛んでいた数の割には、交尾しているのが少なかった感じがしましたね(^^;。

ウスバフユシャク Inurois fletcheri (チョウ目/シャクガ科)
Is2025011901 撮影:2025.01.19, 横浜市南区児童遊園地

Is2025011902 撮影:2025.01.19, 横浜市南区児童遊園地

Is2025011903 撮影:2025.01.19, 横浜市南区児童遊園地

Is2025011904 撮影:2025.01.19, 横浜市南区児童遊園地

Is2025011905 撮影:2025.01.19, 横浜市南区児童遊園地

| | | コメント (0)

2025年1月20日 (月)

●再びホソガ科の仲間(たちばなの丘公園)

去年の年末に、舞岡公園で撮ったのを載せてますが、今回はたちばなの丘公園産の同じホソガ。
舞岡公園以外では、葉の裏をめくってもホソガの類は全く見つからなかったのに!
やっと一種類見つかりましたが、もうチョットいても良さそうなのにね。
ホソガの仲間は、比較的キレイな模様のが多いので良いですね(^^)。

昨日は、遠出を避けて一番近い児童遊園地に様子を見に行ってきました。
フユシャクのメスはいましたが、チャバネフユエダシャクのメスは見掛けませんでした!
今日は、久しぶりに舞岡公園に様子を見に行ってみましょうかね(^^;。

ホソガ科の仲間 (チョウ目/ホソガ科)
Is2025011321 撮影:2025.01.12, 横浜市保土ケ谷区たちばなの丘公園

Is2025011322 撮影:2025.01.12, 横浜市保土ケ谷区たちばなの丘公園

Is2025011323 撮影:2025.01.12, 横浜市保土ケ谷区たちばなの丘公園

Is2025011324 撮影:2025.01.12, 横浜市保土ケ谷区たちばなの丘公園

Is2025011325 撮影:2025.01.12, 横浜市保土ケ谷区たちばなの丘公園

 

| | | コメント (0)

2025年1月19日 (日)

●その後の白いコナジラミ(芹が谷)

少し前に載せたコナジラミの仲間、一段と増殖して葉のらが真っ白になる状況に。
こんなに増えてしまって、この先どうなるのでしょうね(^^)。
まあ、初めて見た光景だったので、良いものを見ることができて良かったのですが。

昨日夕方、秋田から無事戻ってきました。
雪は、それなりにありましたが吹雪くことも無く、比較的穏やかで良かった!
さて今日は無理しないで、チョットだけ何処かを散策してみるかな。

コナジラミの仲間 (カメムシ目/コナジラミ科)
Is2025011340 撮影:2025.01.13, 横浜市港南区芹が谷周辺

Is2025011341撮影:2025.01.13, 横浜市港南区芹が谷周辺

Is2025011342 撮影:2025.01.13, 横浜市港南区芹が谷周辺

Is2025011343 撮影:2025.01.13, 横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (0)

2025年1月18日 (土)

●お馴染みのヒメコバチ科の仲間(芹が谷)

お馴染みの黄色いヒメコバチ科の仲間ですが、今回はストロボを使用して撮影してます。
自然光で撮るのが好みなのですが、条件によっては上手く撮れないこともあります。
そこで、ストロボ撮影をするための準備をして近所でテスト撮影した結果です。
なお、現像処理の時の設定を「自然光での撮影の色に近くなるよう」に合わせてあります。
なかなか良い感じに撮れたし、触覚も止まって撮れてますね(^^)。

今日の夕方に、秋田から帰ってくることになっています。
まあ、大雪にさえなってなければ無事帰ってくるはずです(^^)。

ヒメコバチ科の仲間 (ハチ目/ヒメコバチ科)
Is2025011331 撮影:2025.01.13, 横浜市港南区芹が谷周辺

Is2025011332 撮影:2025.01.13, 横浜市港南区芹が谷周辺

Is2025011333 撮影:2025.01.13, 横浜市港南区芹が谷周辺

Is2025011334 撮影:2025.01.13, 横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (0)

2025年1月17日 (金)

●ナミスジフユナミシャク夜間撮影(たちばなの丘公園)

お馴染みさんの情報で「夜来れば、ナミスジフユナミシャクの交尾が絶対に見られる」とのこと。
騙されたと思って、夕方の5時半過ぎに行ってみたら、本当に交尾の写真が撮れちゃいました。
最近の昼間は探しても何もいない場所に、メスとオス(飛んでるのもいたし)が何匹も確認できる状態にビックリ。
交尾中の個体は、一組だけ撮れたので交尾中の写真は全て同じ個体です。
ただ、日が落ちてからの撮影は初めてだった上に、外灯も無い場所なので準備不足も(^^;
前々から、夜の状況は教えてもらっていたのですが、いるところには居るんですね。

ナミスジフユナミシャク Operophtera brunnea (チョウ目/シャクガ科)
Is2025011501 撮影:2025.01.14, 横浜市保土ケ谷区たちばなの丘公園

Is2025011502 撮影:2025.01.14, 横浜市保土ケ谷区たちばなの丘公園

Is2025011503 撮影:2025.01.14, 横浜市保土ケ谷区たちばなの丘公園

Is2025011504 撮影:2025.01.14, 横浜市保土ケ谷区たちばなの丘公園

Is2025011505 撮影:2025.01.14, 横浜市保土ケ谷区たちばなの丘公園

Is2025011506 撮影:2025.01.14, 横浜市保土ケ谷区たちばなの丘公園

Is2025011507 撮影:2025.01.14, 横浜市保土ケ谷区たちばなの丘公園

 

| | | コメント (2)

2025年1月16日 (木)

●ウスバフユシャクのメス(たちばなの丘公園)

ウスバフユシャクのメスは、昼間行っても概ねで会うことができるけど見飽きた感も(^^;。
記録の意味も込めて、行けば毎回撮ってきてるのですが、今回は帰ってきてから気がついた。
撮ってきた写真を良く見たら、お尻の下の部分に抜けた毛の一部が・・・。
これって、もしかしたら産卵した後だったのかな?、現地で気が付いたら確認したのに!

今日から、秋田へ二泊三日で新年会をしに行って来ます。
新幹線を使うと、秋田まで4時間で行くことが出来るので行くことにしました。
大雪にさえならなければ問題ないし、今のところ大丈夫そう!

ウスバフユシャク Inurois fletcheri  (チョウ目/シャクガ科)
Is2025011312 撮影:2025.01.12, 横浜市保土ケ谷区たちばなの丘公園

Is2025011313 撮影:2025.01.12, 横浜市保土ケ谷区たちばなの丘公園

Is2025011314 撮影:2025.01.12, 横浜市保土ケ谷区たちばなの丘公園

Is2025011315 撮影:2025.01.12, 横浜市保土ケ谷区たちばなの丘公園

| | | コメント (0)

«●錦鯉みたいな感じのベニヒメヨコバイ