2023年3月26日 (日)

●ハルノチビミノガ

葉の裏の覗いて見つけたのはハルノチビミノガ、良く見ると二種類の虫がいることが分かります。
翅の有る普通の蛾の形をした方がオスとイモムシの形をした方がメスで、最初は交尾をしているのかと思って撮り始めましたが、交尾中ではありませんでした。
と言うことは、既に交尾は終了した後だったのか、それとも私が邪魔したので交尾まで至らなかったと言うことなのか(^^;。
だとした、大変申し訳ないことをしてしまいましたね。
昨日の雨に続き、今日も雨降りの天気のようで、二日続けて虫撮りに出掛けることができません。

ハルノチビミノガ Kozhantshikovia vernalis (チョウ目/ヤガ科)
Monoga_23032501 撮影:2023.03.19, 横浜市戸塚区舞岡公園

Monoga_23032502 撮影:2023.03.19, 横浜市戸塚区舞岡公園

Monoga_23032503 撮影:2023.03.19, 横浜市戸塚区舞岡公園

Monoga_23032504 撮影:2023.03.19, 横浜市戸塚区舞岡公園

Monoga_23032505 撮影:2023.03.19, 横浜市戸塚区舞岡公園

| | | コメント (0)

2023年3月25日 (土)

●葉の裏の小さなクモの仲間

何時ものように葉めくりをして確認していたら、凄く小さなクモを見つけた。
最初はクモの幼体だと思って撮って来たのですが、Twitterの方に載せたら「サダモトヒメグモでは?」とのコメントを頂いた。
調べて見たら、確かにサダモトヒメグモに非常に似ているように見えるが、この大きさのクモを判断するのは難しい。
大きさは、体長は約1.2mmほどで、クモの詳しい人に見てもらうのが良さそうです(^^;
しかし、この大きさで成体だとすると、卵から孵って成体になるまで大きさの変化って少ない気がします。
今日は雨模様の土曜日になってしまい虫撮りはできず、折角良い季節に向かっているのに非常に残念です。

クモの仲間 (クモ目/コガネグモ科?)
Kumo_23032001 撮影:2023.03.14, 横浜市戸塚区舞岡公園

Kumo_23032002 撮影:2023.03.14, 横浜市戸塚区舞岡公園

Kumo_23032003 撮影:2023.03.14, 横浜市戸塚区舞岡公園

Kumo_23032004 撮影:2023.03.14, 横浜市戸塚区舞岡公園

 

| | | コメント (0)

2023年3月24日 (金)

●ヤブキリの幼虫が出てきた

タンポポの花を良~く探してみたら、ヤブキリの幼虫を一匹だけ見つけることができました。
ようやく、ヤブキリの幼虫の孵化も始まったようで、もう少ししたらあちこちで姿を見掛けるようになるでしょう。
成虫は肉食系ですが、幼虫の初期の頃はタンポポの花などの花粉食べて大きくなっているようです。
コイツの姿を見るようになると、春になったなって感じがしてきます。
現時点だと、今週の土日の天気は完全にダメみたいで、折角春らしくなってきたのに本当に残念です。

ヤブキリ Tettigonia orientalis (バッタ目/キリギリス科)
Yabukiri_23032301 撮影:2023.03.21, 横浜市戸塚区舞岡公園

Yabukiri_23032302 撮影:2023.03.21, 横浜市戸塚区舞岡公園

Yabukiri_23032303 撮影:2023.03.21, 横浜市戸塚区舞岡公園

Yabukiri_23032304 撮影:2023.03.21, 横浜市戸塚区舞岡公園

Yabukiri_23032305 撮影:2023.03.21, 横浜市戸塚区舞岡公園

| | | コメント (0)

2023年3月23日 (木)

●ネコハエトリでも

虫野では少ないし、チョット息抜きを兼ねてネコちゃんに登場してもらうことに。
お馴染みのカッパ池の手すりに住み着いている(?)、ネコです。
今のところ、今週末からの土日も天気が良くない情報がでていますが、何とかならないものでしょうか。
土壇場で、「天気予報が変更になった」でも構いませんので!

ネコハエトリ(クモ目/ハエトリグモ科)
Haetorigumo_23031801 撮影:2023.03.14, 横浜市戸塚区舞岡公園

Haetorigumo_23031802 撮影:2023.03.14, 横浜市戸塚区舞岡公園

Haetorigumo_23031803 撮影:2023.03.14, 横浜市戸塚区舞岡公園

Haetorigumo_23031804 撮影:2023.03.14, 横浜市戸塚区舞岡公園

Haetorigumo_23031805 撮影:2023.03.14, 横浜市戸塚区舞岡公園

| | | コメント (0)

2023年3月22日 (水)

●クロウリハムシ

南門のトイレの壁に二匹だけいたクロウリハムシ、クロウリハムシは成虫で集団越冬して冬をやり過ごすそうです。
その後、春先の暖かな日に顔を出すようになようですが、今日の暖かさに誘われて日向ぼっこに出てきたのでしょう。
ウリ科の植物に対する害虫として有名なようで、農業関係者には嫌われているようですね。
何時もは、触覚を動かしていることが多く、私の写真では触覚が無くなってしまうことが多いのですが、今回は何とか見えるレベルになっています。
昨日の舞岡公園、鳥撮りの人たちはスッカリ姿を見せなくなってしまい、祭日だというのに人数が本当に少なかったです。
同時に、虫の方も数が少ない状況から大きな変化は無く、早くこの状況が改善してほしいものです。

クロウリハムシ Aulacophora nigripennis (コウチュウ目/ハムシ科)
Hamushi_23031801 撮影:2023.03.14, 横浜市戸塚区舞岡公園

Hamushi_23031802 撮影:2023.03.14, 横浜市戸塚区舞岡公園

Hamushi_23031803 撮影:2023.03.14, 横浜市戸塚区舞岡公園

Hamushi_23031804 撮影:2023.03.14, 横浜市戸塚区舞岡公園

| | | コメント (0)

2023年3月21日 (火)

●ミツボシツチカメムシ

何か虫がいないかと「ボーッ」としないように歩いていたら、葉の上に黒い小さな虫を発見。
近寄って確認してみたら、久しぶりに出会ったミツボシツチカメムシで、葉の上で休憩していたようです。
白い三つ星だけで無く、体の周囲に沿って白い細い線があるのが特徴でアクセントになっています。
ツチカメムシというと真っ黒でゴキブリみたいな感じのが多い中、チョットだけ洒落た感じにできあがっていますね。
昨日は、近所を散策してみましたが「何処も同じ状況」のようで、春になった感じが全然しない状況でした(^^;。

ミツボシツチカメムシ Adomerus triguttulus (カメムシ目/ツチカメムシ科)
Kamemushi_23031801 撮影:2023.03.14, 横浜市戸塚区舞岡公園

Kamemushi_23031802 撮影:2023.03.14, 横浜市戸塚区舞岡公園

Kamemushi_23031803 撮影:2023.03.14, 横浜市戸塚区舞岡公園

Kamemushi_23031804 撮影:2023.03.14, 横浜市戸塚区舞岡公園

 

| | | コメント (0)

2023年3月20日 (月)

●ヒメハナバチ科の仲間

この日は、ヒメハナバチ科の仲間が数多く飛んでいたのと、休憩している個体もいたので何とか撮ることができました。
ただ、ヒメハナバチ科の仲間は種類が多いようで、写真だけで見分けるのはチョット難しそうなので、名前を調べるのはパスすることにしました(^^;。そもそも、真っ黒けなハチを識別しようというのに問題があるように思っています。
昨日の舞岡公園は天候に恵まれましたが、あまり虫には恵まれなかったような気がします。頑張って、それなりの枚数の写真だけは撮ってきましたので、そのうちに記事として登場してくると思います。
春本番になって来た割には、生き物の姿が増えてこないのは何故なんでしょうね、期待のしすぎかな?

ヒメハナバチ科の仲間(ハチ目/ヒメハナバチ科)
Kobachi_23031801 撮影:2023.03.14, 横浜市戸塚区舞岡公園

Kobachi_23031802 撮影:2023.03.14, 横浜市戸塚区舞岡公園

Kobachi_23031803 撮影:2023.03.14, 横浜市戸塚区舞岡公園

Kobachi_23031804 撮影:2023.03.14, 横浜市戸塚区舞岡公園

| | | コメント (0)

2023年3月19日 (日)

●ハナアブの仲間0312

木の幹で日向ぼっこをしながら休憩していたヒラタアブの仲間、直射日光が当たっているとコントラストが上がりすぎてしまうので、撮影するときにそっと日光が遮られるようにして撮影してます(コレすると、結構逃げられます(^^;)。
お腹の黄色と黒の縞模様の感じから、今回のハナアブはコマバムツボシヒラタアブあたりでは無いかと思っています。
ヒラタアブの数が多く出てくるようになると、気温も上がってきたと言うことで春本番と言って良いでしょう。
昨日は、昼間は雨が続いていましたが、日が落ちてからは上がったようなので、今日の虫撮りは大丈夫でしょう。
さて、今日はどんな虫との出会いが期待できるでしょうね(^^)。

ハナアブの仲間(ハエ目/ハナアブ科)
Abu_23031501 撮影:2023.03.12, 横浜市戸塚区舞岡公園

Abu_23031502 撮影:2023.03.12, 横浜市戸塚区舞岡公園

Abu_23031503 撮影:2023.03.12, 横浜市戸塚区舞岡公園

Abu_23031504 撮影:2023.03.12, 横浜市戸塚区舞岡公園

 

 

| | | コメント (0)

2023年3月18日 (土)

●羊さんをやっと撮ることが(^^)

何年ぶりかの、虫でも野鳥でもないネタの登場です。
前々から、よそのブログでオニグルミの葉痕が登場する度に、一度は実物を見てみたいと思ったまま長い月日が流れました。
そして、ようやく今年なってチャンスが到来し、念願の「羊さん」の写真をたくさん撮ることができました。
植物がとんと苦手な私は、オニグルミがどんな木なのも分からず、今まで撮ることができなかった訳ですね(^^;。
ところが、とあるから貴重な情報を入手することができたので、早速現場に出向きましたが直ぐには見つけることができず、悪戦苦闘しながらも、最終的には何とか見つけることができた訳です(^^)v。
ちなみに、私はこの1本しか見つけることができませんでしたが、舞岡公園にはオニグルミが何本くらい生えているのでしょうね。
今日は雨なので、虫撮りには出掛けることができないので、洗濯と掃除と貯まった処理をすることになりそうです(^^;。

オニグルミ  Juglans mandshurica (ブナ目/クルミ科)
Hitsuji_23031501 撮影:2023.03.12, 横浜市戸塚区舞岡公園

Hitsuji_23031502 撮影:2023.03.12, 横浜市戸塚区舞岡公園

Hitsuji_23031503 撮影:2023.03.12, 横浜市戸塚区舞岡公園

Hitsuji_23031504 撮影:2023.03.12, 横浜市戸塚区舞岡公園

Hitsuji_23031505 撮影:2023.03.12, 横浜市戸塚区舞岡公園

Hitsuji_23031506 撮影:2023.03.12, 横浜市戸塚区舞岡公園

| | | コメント (2)

2023年3月17日 (金)

●タマゴクロバチ科の仲間

12月にも一度登場していますが、今回は子連れ(?)のタマゴクロバチです(嘘)。
確かに、小さい方もタマゴクロバチには違いありませんが別種になります。二匹いますが、見た感じだと二匹は同じ種みたいですね。
私が知っているタマゴクロバチは、カメムシの卵に寄生する種がいますが、今回のが何に寄生するのかは分かりませんね(^^;。
大きさは、体長約1.4mm(翅の先端まで約1.8mm)ほど。
土曜日は、前の日から夕方まで雨模様の天気なので虫撮りは無理ですが、土良い日の夜中には雨は上がる予報なので、日曜日は曇り空の予報ながらも雨は無しなので一安心しています。

タマゴクロバチ科の仲間 (ハチ目/タマゴクロバチ科)
Kobachi_23031501 撮影:2023.02.27, 横浜市戸塚区舞岡公園

Kobachi_23031502 撮影:2023.02.27, 横浜市戸塚区舞岡公園

Kobachi_23031503 撮影:2023.02.27, 横浜市戸塚区舞岡公園

Kobachi_23031504 撮影:2023.02.27, 横浜市戸塚区舞岡公園

Kobachi_23031505 撮影:2023.02.27, 横浜市戸塚区舞岡公園

| | | コメント (0)

«●ホソチャタテ