2023年10月 4日 (水)

●オオアオイトトンボ

少し前から、草むらをオオアオイトトンボを見掛けるようになりました。
ちょくちょく、草や枝の先に止まってくれるので、これだったら私にだって撮るチャンスが出ます。
アップにも挑戦しましたが、残念ながら真正面からは撮影させてもらえてません。
真正面に回れるような丁度良い位置に、なかなか止まってくれないのです。

昨日の舞岡公園は、最近にしては珍しく初見の蛾を3種類も撮ることができましたが、2種類は私がみつけた蛾ではありません(^^;
みつけてくれたlovelymienaさん、本当にありがとうございます、またお願いしますね(^^)。
虫探しも、一人で行うよりは複数で行う方が視野が広がるので、見つかる虫も増えると言うことですね。
ただ、ジックリ撮りたいときは、やはり一人で探して撮ることにしてます。

オオアオイトトンボ Lestes temporalis (トンボ目/アオイトトンボ科)
Tonbo_23100301 撮影:2023.09.30, 横浜市戸塚区舞岡公園

Tonbo_23100302 撮影:2023.09.30, 横浜市戸塚区舞岡公園

Tonbo_23100303 撮影:2023.09.30, 横浜市戸塚区舞岡公園

Tonbo_23100304 撮影:2023.09.30, 横浜市戸塚区舞岡公園

Tonbo_23100305 撮影:2023.09.30, 横浜市戸塚区舞岡公園

| | | コメント (2)

2023年10月 3日 (火)

●ハナグモ

花を良く見たら近くにハナグモがいるではありませんか、花にやってくる虫を待っているようです。
撮影中に一回だけ小さなハエがやってきて、飛び掛かったけど失敗して逃げられてしまった。
ハエとの距離の目測を誤ったのか、タイミングがズレたのかは不明ですが失敗もあるんですね!
この日は、メスとオスの両方が花にいるのをみつけ、撮影することができました(^^)v

舞岡公園に虫が少ないものだから、昨日は大池公園(こども自然公園)に出向いてみました。
舞岡よりは草が刈り込まれていなかったので良い感じに見えたのですが、虫の姿はヤッパリ少なかった。
何処に行っても全体的に虫数は少ないようで、今年の夏の暑さが異常だったのが影響しているのかな。

ハナグモ Misumenops tricuspidatus (クモ目/カニグモ科)
Kumo_23100201 撮影:2023.09.30, 横浜市戸塚区舞岡公園

Kumo_23100202 撮影:2023.09.30, 横浜市戸塚区舞岡公園

Kumo_23100203 撮影:2023.09.30, 横浜市戸塚区舞岡公園

Kumo_23100204 撮影:2023.09.30, 横浜市戸塚区舞岡公園

Kumo_23100205 撮影:2023.09.30, 横浜市戸塚区舞岡公園

| | | コメント (0)

2023年10月 2日 (月)

●ホシホウジャクの幼虫

イモムシ形からスズメガの幼虫だと分かりますが、それにしては小さいと思ったらホシホウジャクの幼虫でした。
今年はまだ、ホシホウジャクの成虫は見てませんが、もう少ししたら数多く飛ぶようになると思います。
ただ、ヒメクロホウジャクの方は、コスモスの花に何匹が飛んできていましたが、私には手が出ないのパスしました(^^;。
今年はアザミの花が少ないので、ホシホウジャクの成虫はどうなるのやら。

昨日から10月だと言うのに、昼間のこの暑さは何なのでしょうね。
これじゃ、虫だって体調不良になって、何時ものように出て来られないことになって、もおかしくないですよ(^^)。

ホシホウジャク Macroglossum pyrrhosticta (チョウ目/スズメガ科)
Suzumega_23100101 撮影:2023.09.30, 横浜市戸塚区舞岡公園

Suzumega_23100102 撮影:2023.09.30, 横浜市戸塚区舞岡公園

Suzumega_23100103 撮影:2023.09.30, 横浜市戸塚区舞岡公園

Suzumega_23100104 撮影:2023.09.30, 横浜市戸塚区舞岡公園

Suzumega_23100105 撮影:2023.09.30, 横浜市戸塚区舞岡公園

| | | コメント (0)

2023年10月 1日 (日)

●タケノホソクロバ

虫を乗せいているブログなので、敢えて注意書きはしませんが今日は毛虫の登場です。
ササの葉をひっくり返してみたら、お馴染みのタケノホソクロバの成虫の集団がいました、これでも少ない方ですね。
あまり大きくはありませんが、毛虫としてシッカリ毒針毛をもっているので要注意の毛虫です。
虫の収穫が少ないので、普段はあまり登場することの無い毛虫まで登場となりました。
なお、タケノホソクロバの成虫は、真っ黒で面白味が無いので古い写真しかありませんでした(^^;

昨日は、予定通りに舞岡公園に出掛けましたが、虫の数が全然増えてこない。
8月が少ないなと思っていたけど、9月の方が良くなかったのかも知れないと感じてしまう。
今年の冬は、「鳥屋さんは大変だね!」って思っていたけど、虫屋さんも大変な状況になってきたみたいですね。

タケノホソクロバ Fuscartona martini (チョウ目/マダラガ科)
Madaraga_23093001 撮影:2023.09.26, 横浜市南区児童遊園地

Madaraga_23093002 撮影:2023.09.26, 横浜市南区児童遊園地

Madaraga_23093003 撮影:2023.09.26, 横浜市南区児童遊園地

Madaraga_23093004 撮影:2023.09.26, 横浜市南区児童遊園地

Madaraga_23093005 撮影:2008.08.02, 横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (0)

2023年9月30日 (土)

●セイタカアワダチソウヒゲナガアブラムシ

やたら名前の長いセイタカアワダチソウヒゲナガアブラムシが、少し前から目に付くようになりましたね。
セイタカアワダチソウの緑色の葉に真っ赤な色なので、非常に目立ちますが何かのメリットがあるのかな?
小さなアブラムシも、アップで撮ってみるとなかなか格好良い虫だということに気が付くと思います(^^)

今日は舞岡公園に出向きますが、天気も曇りで光の加減が良さそうで良いのが撮れそう・・・かな(^^;。
暑さが収まってきたので、虫たちも出張ってきてくれると嬉しいのですがねえ!

セイタカアワダチソウヒゲナガアブラムシ Uroleucon nigrotuberculatum (カメムシ目/アブラムシ科)
Aburamushi_23092901 撮影:2023.09.25, 横浜市戸塚区舞岡公園

Aburamushi_23092902 撮影:2023.09.25, 横浜市戸塚区舞岡公園

Aburamushi_23092903 撮影:2023.09.25, 横浜市戸塚区舞岡公園

Aburamushi_23092904 撮影:2023.09.25, 横浜市戸塚区舞岡公園

Aburamushi_23092905 撮影:2023.09.25, 横浜市戸塚区舞岡公園

| | | コメント (0)

2023年9月29日 (金)

●オオトリノフンダマシ

今年は、早い時期にオオトリノフンダマシを確認しましたが、その後見掛けなくなってしまいました。
ここに来て、卵のうと一緒の個体を幾つか確認していますが、去年よりは少ない気がします。
まあ、個体数が少ないと言うよりは、去年ほど積極的に探していないと言うことが原因なのかも知れません(^^;。
しかし、この独特な外観は、何時見ても良いですね(^^)

オオトリノフンダマシ Cyrtarachne akirai (クモ目/コガネグモ科)
Kumo_23092901 撮影:2023.09.25, 横浜市戸塚区舞岡公園

Kumo_23092902 撮影:2023.09.25, 横浜市戸塚区舞岡公園

Kumo_23092903 撮影:2023.09.25, 横浜市戸塚区舞岡公園

Kumo_23092904 撮影:2023.09.25, 横浜市戸塚区舞岡公園

| | | コメント (0)

2023年9月28日 (木)

●ナガサキアゲハの幼虫

小谷戸の里の柑橘系(ユズだそうです)の木に、とても大きなアゲハの幼虫がいましたが、調べて見たらナガサキアゲハの幼虫でした。
この大きさからすると終齢幼虫だと思うので、既にサナギになる場所を求めて旅に出たことかと(^^)。
一度飼育したことがありますが、南方系のアゲハチョウと言うことで、たくましい感じがするし固い葉もバリバリ音を立てて食べるのが凄いです。

暑さも、今週一杯で収まると言うことなので、週末には久しぶりに暑さを気にせずに虫撮りができるかな。

ナガサキアゲハ Papilio memnon (チョウ目/アゲハチョウ科)
Agehachou_23092701 撮影:2023.09.25, 横浜市戸塚区舞岡公園

Agehachou_23092702 撮影:2023.09.25, 横浜市戸塚区舞岡公園

Agehachou_23092703 撮影:2023.09.25, 横浜市戸塚区舞岡公園

Agehachou_23092704 撮影:2023.09.25, 横浜市戸塚区舞岡公園

Agehachou_23092705 撮影:2023.09.25, 横浜市戸塚区舞岡公園

| | | コメント (0)

2023年9月27日 (水)

●マンションの廊下で初見のリンゴカレハ(芹が谷)

通常だとマンションの廊下の天井に、虫が来て留まっていることが多いのですが。この日は壁に止まっていました。
これを撮らない手は無いので、一度部屋に戻ってからカメラを持て来て撮った次第です。
蛾の足下にある白いのは卵で、この場所で産卵を始めたのかも。ただ風が強く、飛ばされそうになっていたので諦めたのかな。

昨日は、舞岡公園の虫が少ないので、気分を変えるために児童遊園地に行ってみました。
結果は、lovelymienaさんと舞岡でお会いするSさんにはお会いしましたが、やっぱり虫の方は少なかったですね(^^;

リンゴカレハ Odonestis pruni japonensis (チョウ目/カレハガ科)
Karehaga_23092601 撮影:2023.09.24, 横浜市港南区芹が谷周辺

Karehaga_23092602 撮影:2023.09.24, 横浜市港南区芹が谷周辺

Karehaga_23092603 撮影:2023.09.24, 横浜市港南区芹が谷周辺

Karehaga_23092604 撮影:2023.09.24, 横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (0)

2023年9月26日 (火)

●お亡くなりになってもキイロスズメバチ

スズメバチが転がっていましたが、亡骸の状態が良かったので折角だから撮っておくことに。
最初は、オオスズメバチだと思っていましたが、良く確認したらキイロスズメバチの方でした。
今になって考えたら、全身の写真を撮っておくべきだったと後悔しています(^^;

最高気温が下がって、虫撮り時の環境が改善されてきましたが、肝心の虫がいないのには困った!
機能確認したら、クロメンガタスズメは、また一匹残っていましたね(^^)。

キイロスズメバチ Vespa simillima (ハチ目/スズメバチ科)
Hachi_23092501 撮影:2023.09.12, 横浜市戸塚区舞岡公園

Hachi_23092502 撮影:2023.09.12, 横浜市戸塚区舞岡公園

| | | コメント (0)

●ヒメハマキガの仲間

ヒメハマキガをみつけたので撮りましたが、調べても名前が分からず。
色合いは地味だけども、綺麗なヒメハマキガでしたね。
放置されたままになりそうなので、取り敢えずブログには載せておくことにしました(^^)。

ヒメハマキガの仲間(チョウ目/ハマキガ科)
Hamakiga_23092501 撮影:2023.09.16, 横浜市戸塚区舞岡公園

Hamakiga_23092502 撮影:2023.09.16, 横浜市戸塚区舞岡公園

| | | コメント (0)

«●メスアカフキバッタ